あきてん

写真:秋(あき)の雲(くも)画像(がぞう)
あきくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

  • あきは、ほんじょうくう西にしからひがしかってふいているかぜによって、日本ではてんが西から東へとそくてきへんする。くもりやあめのあとはさわやかなあきれになることがおおい。
  • 秋は、はるおなじように、みじかかんでくりかえし天気がわる。
  • 秋のはじめには、あきさめ(秋のながあめしゅうりん)とよばれる、くもりや雨の日がつづがある。
  • 秋雨とたいふうかさなるとおおあめになりやすく、さいがいこることもある。

もっとくわしく

秋のてん
  • 秋は、へん西せいふう(日本上空を西から東に向かってふく風)のえいきょうによって、ちょうこうりゅういきはっせいしたどうせいこうあつていあつがこうごに日本きんつうしていくため、短いしゅうで天気が変化する。
  • 日本が移動性高気圧におおわれると、さわやかな秋晴れの天気になる。しかし、秋晴れもなが続きせず、すぐにつぎの低気圧がやってきて天気がくずれ、くもりや雨となる。
  • 秋のそらは、すんでいるようにかんじられる。これには、秋は、しのよわくなっていくせつたいりゅうが起こりにくく、風のみだれも少ないためにくうちゅうのちりがすくなくなることや、なつくらべて空気中にふくんでいるすいじょうりょうが少なることなどがかんけいしている。
  • 秋雨は、 9 ~ 10 がつにかけてあらわれるていたいぜんせんによってもたらされる。この停滞前線をあきさめぜんせんといい、秋雨前線が現れると、くもりや雨の日が多くなる。