ふゆてん

ふゆくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

  • ふゆは、ほんほく西せいたいりくじょうに(シベリアほうに)つめたくかわいたくうのかたまり(シベリアだん)がはったつする。この空気のかたまりが大陸からしてくるときに、北西から日本にかって冷たくつよかぜがふいて、日本ではさむつづく。このとき、日本にほんきんくもぞうには、すうすじじょうくもられる。
  • 冬は、ふゆさいていおんが 0 ℃まんの日)やふゆさいこう気温きおんが 0 ℃未満の日)といった、きびしい寒さの日がなんにちも続くこともある。
  • 冬は、ほんかいがわではゆきの日がおおく、たいへいよう側ではれの日が多くなる。
  • おおゆきが続くと、もった雪によりせつがいしょうじることがある。日本では、こくやくはんぶんがごうせつたいていされており、こうしたいきらすひとびとせいかつしょうが生じないようにさまざまなたいさくがとられている。いっぽうで、冬の日本海側に降り積もった雪は、つゆのあめとともに、日本のたいせつみずげんとなっている。

もっとくわしく

ふゆほんきんだん
冬のてん
日本にほんかいがわたいへいようがわの冬の天気のとくちょう
  • 冬は、大陸のシベリア地方がもっとえ、気温がほかしょよりひくくなってきょだいこうあつができる。このなかけいせいされる冷たくかんそうしたシベリア気団は、日本のてんおおきなえいきょうをあたえる。
  • 冬は、冷たくかんそうしたシベリア気団が発達し、西にし側の大陸上に高気圧、ひがし側のかいよう上にていあつがある西せいこうとうていの気圧はい(冬がたの気圧配置ともいう)になりやすい。
  • 西高東低の気圧配置では、シベリア気団の冷たくかわいた空気がつよい北西からの風(冬のせつふう)となって日本をふきぬける。
  • 冬の季節風の空気は、大陸では冷たくかんそうしている。しかし、この空気は、日本海をわたるときに、かくてき暖かい日本海のかいすいからたいりょうすいじょうきょうきゅうされて、せきうんはっせいする。この積雲が発達することでせきらんうんとなったり、日本列島にとうたつしてさんみゃくにそって上しょうすることで積乱雲となったりして、日本海側に雪を降らせる。雪を降らせた空気は、水蒸気をうしなってふたたびかんそうし、山をこえて太平洋側へと向かう。このかわいた空気が太平洋側にふくので、太平洋側は晴れて、かんそうした日が続く。
  • 冬の雲画像で、しばしば日本付近に見られる多数の筋状の雲は、この冬の季節風に沿って発生した積雲や積乱雲である。