はるてん

はるくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

  • はるは、日本にほんじょうくう西にしからひがしかってふいているかぜによって、日本ではてんが西から東へとそくてきへんする。くもりやあめのあとは、あたたかいおだやかなれの日になることがおおい。
  • 春は、みじかかんで天気がわるので、「春に三日みっかの晴れなし」ともわれる。
  • 春は、とくたいへいようがわつよい風がふく日が多い。
  • 2 ~ 3 がつごろ、そのとしはじめてふくみなみよりの強い風をはるいちばんとよぶ。

もっとくわしく

春のてん
  • 春は、へん西せいふう(日本上空を西から東に向かってふく風)のえいきょうによって、ちょうこうりゅういきはっせいしたどうせいこうあつていあつとこうごに日本きんつうしていくため、短いしゅうで天気が変わる。
  • 移動性高気圧におおわれると、春らしく暖かいおだやかな晴れの天気になる。しかし、この天気はながつづきせず、すぐにつぎの低気圧がやってきて天気がくずれ、雨(はるさめ)がる。
  • 春一番や春のあらしは、日本にほんかいとおはったつした低気圧によってもたらされる。特に、低気圧にともなうかんれいぜんせんが通過するときには、はげしいあらしになることがある。