巻積雲

しょうかい
- ①別名
- いわし雲、うろこ雲、さば雲
- ②略記号
- Cc(Cirrocumulus)
- ③高さ(高度)
- 5,000 m ~ 13,000 m[上層雲]
- ④色
- 白色
- ⑤形状
- うろこ状、小さなつぶ状、波状
特ちょう
- 巻積雲は高積雲と見分けがつきにくいが、空に手をのばして指を立てたときに、雲一つ一つが指にかくれる大きさであれば巻積雲である。
- 巻積雲が雨を降らせることはない。ただし、雲のすき間がなくなり、巻積雲よりも低いところに雲が現れるようになると天気が悪くなることが多い。
もっとくわしく
- 巻積雲は、-25℃以下の低温の空にできる上層雲だが、巻雲・巻層雲とちがい過冷きゃくの水てき( 0 ℃以下でもこおらない水)でできていることが多い。
- 空の上層で、一定のはん囲内で均一に、同じくらいの速さの上しょう気流があるときに発生する。
- 巻積雲は、秋の空を象ちょうする雲であるが、条件が整えばどの季節でも発生する。
- 温帯低気圧が近づいてくるときには、まず巻雲や巻積雲が広がり、やがて巻層雲から高層雲と、現れる雲が変化していく。