高積雲

しょうかい
- ①別名
- ひつじ雲、まだら雲、むら雲
- ②略記号
- Ac(Altocumulus)
- ③高さ(高度)
- 2,000 m 〜 7,000 m[中層雲]
- ④色
- 白色または灰色
- ⑤形状
- まだら状、波状、丸いかたまり状
特ちょう
- 高積雲は、巻積雲と見分けにくいが、巻積雲よりも一つ一つの雲が大きく、指 1~ 3 本分の大きさがある。
- 高積雲が空をおおうと、太陽がかくれてうす暗くなる。
- 高積雲自体が雨や雪を降らせることはないが、巻積雲から高積雲、乱層雲の順に雲が変化して雨が降ることがある。
もっとくわしく
- 高積雲は、氷点下の中層の空で発生するが、ほとんどが過冷きゃくの水てき( 0 ℃以下でもこおらない水)でできており、雲の輪かくははっきりしている。
- 高積雲は 1 年を通して見られる雲で、温暖前線の前面や前線の南側の上空に発生することがある。他に、晴天時に発生することもある。