高層雲

しょうかい
- ①別名
- おぼろ雲
- ②略記号
- As(Altostratus)
- ③高さ(高度)
- 2,000 m ~ 7,000 m[中層雲]
- ④色
- 灰色
- ⑤形状
- 層状、シート状
特ちょう
- 高層雲は空の広いはん囲をおおうことが多く、日中でもうす暗くなり、太陽がかすんではっきりと見えない。この雲が月をかくすのが、おぼろ月夜である。
- 高層雲は少量の雨やみぞれ、雪を降らせることがある。また、高層雲が厚みを増して乱層雲に変わると、本格的に雨や雪が降る。
もっとくわしく
- 高層雲は、 暖かい空気がゆっくりと冷たい空気の上にはい上がっていくことで発生する。
- 厚みのある雲のため、雲の上部は氷のつぶ、真ん中は氷のつぶと水てきが混ざり、下部は大部分が水てきでできている。
- 高層雲は 1 年を通して見られる。
- 高層雲は温暖前線の前面に発生することが多く、高層雲が広がってくるということは、前線や温帯低気圧が近づいているということである。
- 巻層雲とちがい、暈(ハロ)はできない。