なつてん

なつくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

夏のほんきんだん
夏のてん
  • 夏は、たいへいようじょうにあるあたたかくしめったくうのかたまり(がさわらだん)がもっとはったつするせつである。この空気がほんきんをおおうようになると、かぜよわあつれのつづくようになる。
  • 夏は、もうしょさいこうおんが 35 ℃じょうの日)やなつ(最高気温が 30 ℃以上の日)、ねったいかんさいていおんが 25 ℃以上の日)といった、きびしい暑さの日がなんにちも続くこともある。
  • 夏は、しがつよく、気温がたかいため、けやねっちゅうしょうにをつけるひつようがある。

もっとくわしく

  • 夏は、小笠原気団が 1 ねんのうちで最も発達する。そして、みなみがわかいよう上にこうあつきた側のたいりく上にてい気圧があるなんこうほくていの気圧はい(夏がたの気圧配置ともいう)になりやすい。
  • 南高北低の気圧配置では、小笠原気団の暖かくしめった空気がなんとうからの風(夏のせつふう)となって日本にふく。この季節風によって、日本では風が弱く蒸し暑い晴れの日が続く。
  • 夏は、強い日差しによってひょう付近の空気があたためられる。そして、きょくてきじょうしょうりゅうはっせいし、せきらんうんきゅうそくに発達することがある。
  • 夏は、積乱雲によって、とくゆうがたいちてきはげしいらいゆうだち)や局地的おおあめ(ゲリラごう)がこりやすくなる。