積雲

しょうかい
- ①別名
- 綿雲
- ②略記号
- Cu(Cumulus)
- ③高さ(高度)
- 地表面付近 〜 2,000 m[垂直に発達する雲]
- ④色
- 白色、雲の底は暗い灰色
- ⑤形状
- 綿状、雲の上部はドーム状、搭状
(積乱雲並みに発達することもある)
特ちょう
- 積雲は、大気の状態が安定している晴天の日には発達しにくい。このような積雲は、「好天積雲」と呼ばれ、雨を降らせることはない。しかし、大気の状態が不安定になると、積雲は垂直に空高くまで発達して、シャワーのような雨を降らせる。
もっとくわしく
- 積雲は、地表付近に発生した強めの上しょう気流によってできる。
- 積雲は夏によく見られる。また、冬の日本海側にも発生する。
- 積乱雲並みに背の高くなった積雲は入道雲(正式にはゆう大積雲)と呼ばれることがある。
- 積雲は晴れた日の陸上や、冬に大陸から寒気がふき出したときの日本海上でも発生する。