層積雲

しょうかい
- ①別名
- うね雲、くもり雲
- ②略記号
- Sc(Stratocumulus)
- ③高さ(高度)
- 〜 2,000 m[下層雲]
- ④色
- 白色または灰色
- ⑤形状
- うね状(畑のうねのように、線状にいく筋もの高低が見られる)、まだら状、層状、かたまり状
特ちょう
- 層積雲は、空をおおうように広がり、くもり空をもたらすことがある。高積雲と似ているが、見かけの大きさ(層積雲は指5本分より大きい)で判断できる。
- 層積雲が雨を降らせることは少ないが、厚い層積雲から弱い雨が降ることもある。
もっとくわしく
- 層積雲は、しめった空気が上しょうしてできる雲で、水てきでできていることがほとんどである。
- 層積雲は 1 年を通して発生するが、冬に大陸から寒気がふき出したときの日本海上や、夏にヤマセ(海上からふきこむ冷たい北東~東風)が起こったときの北海道から関東の太平洋側の地域ではよく見られる。特に、早朝や夕方に発生しやすい。層積雲は、積乱雲の後面に発生することもある。