層雲

しょうかい
- ①別名
- きり雲
- ②略記号
- St(Stratus)
- ③高さ(高度)
- 地表面付近 〜 2,000 m[下層雲]
- ④色
- 灰色~白色
- ⑤形状
- きり状で水平に広がる、輪かくがはっきりしない
特ちょう
- 層雲が地表に達すると、きりと呼ばれる。
- 層雲が弱い雨や雪、きり雨を降らせることもある。
もっとくわしく
- 層雲は、空の低いところで起きた弱い上しょう気流や山のしゃ面によりしめった空気が持ち上げられることで発生したり、気温が下がることで発生したりする雲で、ほとんどが水てきでできている。とても低温になると、氷のつぶでできた層雲が発生することもある。
- 層雲は1年を通して発生する。くもりや雨のときには時間によらず 1 日中見られるが、晴れているときには夜間や早朝によく見られる。