たいふう

たいふうくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

  • なつからあきにかけて、ほんにはたいふうちかづくようになり、じょうりくすることもある。
  • 台風は、じょうはったつしたせきらんうんあつまりで、うずをまいてすすみ、おおあめきょうふうをもたらす。
  • 台風は、日本きんでは、きたひがしほうどうすることがおおい。
  • 台風が近づくと、大雨がったり、強風がふいたりする。台風がもたらすかぜは、台風が近づくほどつよくなり、台風の東がわの方が強い。
  • 台風は、日本のはるかみなみかいじょうはっせいし、いきおいを強めながら西にしや北の方へ移動する。そのあと、移動するきを北や東の方にえて、大雨や強風をもたらし、やがてせいりょくよわくなる。
  • 台風がつうしたあとは、れのてんになることがよくある。
  • 台風のちゅうしんには、くものないぶんがある。この部分を「台風の)」とよぶ。台風の目は、まわりとくらべて風が弱く、台風の目のしたからはあおぞらえることもある。台風の目のおおきさはちょっけい 20 ~ 200 kmある。
  • 台風によって、こうずいやまくずれなどのさいがいこることもある。また、台風がもたらす強風によって、ひがいしょうじることもある。いっぽうで、台風がもたらす雨によってみずそくかいしょうされることもある。

もっとくわしく

台風のてん
台風のおもしん
  • かいめんすいおんたかねったいいきの海上では、じょうしょうりゅうと、うみからのたいりょうすいじょうによって発達した積乱雲がすう発生し、この積乱雲が集まってていあつねったいていあつ)をけいせいする。日本の南側の海上で発生したこの熱帯低気圧のうち、さいだいふうそくが 17.2 m/s じょうになったものを台風という。
  • 台風付近では、その中心に向かって大量のしめった空気がはげしくながれこみ、中心付近に強い上しょう気流が発生する。これによって、ひろいはんにわたって積乱雲が発生し、強い風をともなった激しい雨が降る。
  • 台風は、しだいに発達しながらほくじょうするが、そのおもしんは、によってことなる。夏から秋にかけて発生した台風は、はじめのうちは東よりの風によって西に進むが、ちゅうでへん西せいふうのえいきょうをけて進路をほくとうに変えて日本に近づくものもある。