つゆ(ばい)のてん

つゆのくもぞう ていきょう日本にほんしょうきょうかい

しょうかい

とくちょう

  • なつちかづくと、オホーツクかいじょうにあるつめたくしめったくうのかたまり(オホーツクかいだん)と、たいへいよう上にあるあたたかくしめった空気のかたまり(がさわらだん)がせっするところに、くもれんぞくしてはっせいするようになる。これによって、ほっかいどうよりみなみいきではくもりやあめおおくなる。このをつゆとよぶ。
  • つゆは、おきなわけんでは 5 がつごろからはじまって 6 月こうはんまでつづき、ほんしゅうでは 6 ~ 7 月にかけて続く。
  • つゆの時期には、北海道からかんとうほうの太平洋がわに「やませ」とよばれる、冷たくしめったかぜがふく。これらの地域では、やませによって、おんひくい日が続くこともある。
  • つゆのわりごろには、おおあめり続き、こうずいやまくずれなどのさいがいこることもある。いっぽうで、つゆのころの大雨は、夏のみずはたなどにひつような水として、たいせつな水げんにもなる。

もっとくわしく

つゆのころのほんきんだん
つゆのてん
  • 夏が近づくころには、冷たくしめったオホーツク海気団がはったつする。さらに、暖かくしめった小笠原気団が太平洋上にあらわれ、しだいにせいりょくつよめてくる。この2つの気団が接するところに、とう西ざいながくのびた、ばいぜんせんとよばれるていたいぜんせんが現れる。
  • 梅雨前線上では、つぎつぎていあつが発生し、西にしからひがしへとどうする。これによって、梅雨前線のきんではぐずついた雨の日が続く。これがつゆ(ばい)である。
  • 梅雨前線は、 5 月のなかごろに沖縄付近に現れ、小笠原気団の勢力が強くなるのにともなってゆっくりとほくじょうする。 6 月の中ごろから 7 月にかけて、本州付近に停滞することが多い。
  • つゆの終わりごろには、南からのしめった空気が梅雨前線にながれこみ、しゅうちゅうごうはっせいしてすいがいをもたらすことがある。
  • 7 月の中ごろになると、小笠原気団の勢力がし、オホーツク海気団は勢力をよわめていく。これにともなって、梅雨前線はきたへおしげられ、本州ほくあたりでえる。こうしてつゆけとなり、ほんかくてきな夏をむかえる。
  • 9 月になって小笠原気団がしだいに勢力を弱めると、つゆのころとおなじように、ほん付近に停滞前線が現れることがある。この時期に現れる停滞前線はあきさめぜんせんとよばれ、雨(あきさめ)が降るぐずついた天気をもたらす。