〔3〕 イメージ図をつくろう
設計図をつくるあたっては、教師や業者だけでつくるのではなく、なるべく子どもたちも巻き込んで進めてみる。以下にその一例を示す。 (1)地域のビオトープを知る 地域の地形、気候、生えている野草や樹木の種類などによって、地域ごとにビオトープは異なる。学校ビオトープは「地域のビオトープの見本園」ということからも、子どもたちと一緒に以下のことを調べるとよい。
(2)目標の生きものを決める 学校ビオトープを整備する際には、整備予定地の面 積などを考慮したうえで、学校のある地域の野生の生きものの中から、なるべく高次消費者を目標種として設定するとよい。
![]() モズを目標種にした場合の、学校ビオトープにおける生態系ピラミッド その際に、子どもたちには、(1)で調べた内容をもとに、個人あるいはグループで「どのような地域の野生の生きものが学校に訪れてほしいか?」を考えてみる。最終的には、一つの意見にまとめる。 目標種とした生きものに学校ビオトープでくらしてもらうために、以下に示したような生きものの生息条件を調べる。
(4)学校ビオトープのイメージを描く 目標種の生息条件を踏まえ、学校ビオトープのイメージ図を個人並びにグループで考えてみる。最終的にひとつの意見にまとめる。 子どもたちが、自分たちでまとめたイメージ図をもって、地域の自然に精通
した学識経験者や環境NGOに説明を行う。そこで、自分たちの考えた案に対して、専門家よりアドバイスをもらう。 ある程度、案がかたまった段階で、子どもたち自身がPTAや地域住民に学校ビオトープをつくることを伝える。手紙、あるいは説明会など、できれば伝える手法に関しても子どもたちに考えさせるとよい。
Copyright(C)2000
KYOIKU SHUPPAN CO.,LTD. All Rights Reserved.
|