メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム > 数学 > デジタル教科書 > 令和3年度版 中学数学 デジタル教科書・デジタル教材のご紹介

令和3年度版 中学数学 デジタル教科書・デジタル教材のご紹介

中学数学 指導者用デジタル教科書(教材)のご紹介

2303追加①

1.「回転させて観察する」コンテンツ

教科書にある正多面体の構成要素(面、辺、頂点)に印をつけ、回転させながら観察することができます。

1年 正多面体の観察 シミュレーション

タブで切り替えて、5種類の正多面体を3D観察することができます。

2.「操作して見せる」コンテンツ

教科書にあるグラフの傾きや切片を変化させながら、グラフの変化を観察することができます。

2年 1次関数のグラフ シミュレーション

残像ボタンをONにすると、前のグラフ描写を残しながら、変化させることができます。

3.「動的な変化を確認できる」コンテンツ

教科書にある図版や図形が動くことで、学習内容の理解を助けたり、学習効果を上げたりすることができます。

3年 図形が移動するのにともなって変わる面積 アニメーション

グラフボタンをONにすると、図形の変化にともなうグラフの変化も確認することができます。

4.追加コンテンツ

図版、イラスト、写真で説明していた学習場面に、段階的、動的に確認できるアニメーションと実写動画を追加しました。(全学年で35本を追加。)

2303追加②

1年6章 平面図形回転移動について学習したあと、その性質について学習する場面です。2つの性質を順を追って動的に確認できます。

2303追加③

3年6章 円 円の接線の作図のしかたの実写動画になります。定規とコンパスを用いて作図していく様子(3段階)を確認できます。



中学数学 学習者用デジタル教科書のご紹介

試行錯誤や考えの共有に役立つデジタル教科書

拡大や書き消しが何度でもできるので、試行錯誤や考えの共有が可能になります。

使いやすいビューア

紙面と学習者支援画面の表示を、タブの選択で簡単に切り替えられます。

紙面を表示するときには、「ズーム(範囲拡大)」「ページ送り戻り」「ペン/消しゴム」という最も使われる3つの機能のショートカットを常に表示して、すぐに使えるようにしています。

充実の学習者支援機能

自動音声読み上げ/総ルビ(ふりがな)/分かち書き/リフロー(たて書き/よこ書き変更、書体変更、文字サイズ変更、色変更、行間変更)

学習者支援画面の例



中学数学 学習者用デジタル教科書+デジタル教材のご紹介

見る。試す。学習者向けのコンテンツを多数収録!

指導者用との共通教材もあるので、先生と生徒が授業で一緒に使うと効果的です。

1年 回転体の観察
シミュレーション
回転体が形成される様子を、縦方向に動かしながら確認することができます。

2年 動点と面積の変化
シミュレーション
動点Pの移動に伴う△APDの面積の変化の様子をグラフとともに確認することができます。

3年 四角形の中点を結んだ四角形
シミュレーション
四角形EFGHはいつでも平行四辺形になることを確認することができます。

※デジタル教科書・デジタル教材のサンプル版は、アイコンをクリックするとご覧いただけます。(新たな機能やコンテンツは体験できません。)