金子健治先生のリコーダー講座
第1回リコーダーで遊ぼう
第2回いい音さがそう
第3回左手だけであんな曲、こんな曲
第4回左手の登場
1.低い「ミ」と「レ」
2.息のコントロール
3.タンギングを使わない表現
4.今日の練習曲
5.知っ得コーナー 世界の色々な笛
第5回ゆったりたっぷり低い音
第6回みんなで吹けば楽しさ100倍
第4回 右手の登場 〜ソプラノ・リコーダー編〜 ソプラノ・リコーダー編 アルト・リコーダー編

いよいよ右手を使った低い音域に入っていきます。今まで練習してきた息の使い方,また,タンギングをしない吹き方などを体験しながら,低い音に慣れましょう。


※各部の名称などは教科書の表記に準拠しています。
※この講座ではソプラノ・リコーダーの楽譜を記譜音で表記しています。
 
1.低い「ミ」と「レ」の支え方
 
の音は,「ソ」に右手の4,5の指を加えます。
親指の位置がずれていると塞ぎにくいので気をつけましょう。

簡単な旋律で「ミ」の音になれましょう。

 
   
 
   

の音は,「ミ」に右手の6の指を加えます。

簡単な旋律で「レ」の音になれましょう。