眼龍義治先生の和楽器講座
1.楽器について
2.箏の歴史
3.調弦
4.楽譜
5.演奏の準備
6.基本的な奏法
7.演奏さあ弾いてみよう!
8.箏 エトセトラ
第2回三味線
第3回和太鼓
第4回篠笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第1回 箏 - 親しみやすい楽器 -

本来生田流と山田流で,楽器の大きさや装飾的部分が異なっています。
しかし,今日では山田流の楽器が一般的に使用されています(普通に楽器店に置いてあるものは,ほとんど山田流のものです)。
歴史的に見ると生田流の誕生の方が先ですが,音量的な点では,山田流箏の方が勝っているので多く使われるようになったようです。
箏は1面,2面と数えます。
箏の部品について
様々な形や大きさの桂 巾桂(きんじ)と桂 口前カバー 立奏台 猫足 油単(ゆたん) チューナー
※各部の名称などは教科書の表記に準拠しています。
箏の材料 箏ができるまで