眼龍義治先生の和楽器講座
1.楽器について
2.箏の歴史
3.調弦
4.楽譜
5.演奏の準備
6.基本的な奏法
7.演奏さあ弾いてみよう!
8.箏 エトセトラ
第2回三味線
第3回和太鼓
第4回篠笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第1回 箏 - 親しみやすい楽器 -
基本的な奏法
親指(1)の奏法

今弾こうとする弦の4本低い弦の竜角のすぐ左側に薬指(4)を掛け,支柱とします(七を弾くとする時は三の弦に掛ける)。
腕,手首等の力を抜いて手全体で柔らかい物を軽くつかんでいるような形にします。そうすると親指の爪は竜角の左側3cmくらいの所にきます。
次に,爪をそのまま箏の胴に向けて押さえるようにして弾きます。そして,爪は必ず次の弦に掛かったままで止めます。
その際,爪を弦から離して宙に浮かせてはいけません。止めた爪をそのまま押さえれば次の弦が自然に弾けます。
この要領で高音から低音に向かってゆっくり弾いてみましょう。
くれぐれも爪を宙に上げないで下さい。薬指は随時移動します。弦をはねるようにハジイテはいけません,オサエテ弾いて下さい。


中指(3)の奏法

腕や手首の形は親指の場合と同じです。薬指が掛かっている弦のすぐ下の弦に中指の爪がきますから,それをそのまま押さえるような感じで弾きます。
これも低音から高音に向かってゆっくり順番に弾いてみましょう。順番に弾く時は薬指は弦に固定させません。
※親指も中指も弾く時に指の関節が曲がらないよう気をつけて下さい(下の写真参照)。
関節を曲げると爪と弦との角度が深くなりすぎて良い音が出ません。また,爪が外れやすくもなります。

※ 次に,親指で巾から一に向かって,中指で一から巾に向かって素早く弾いてみて下さい。
大変きれいなグリッサンドが演奏できます。この時,爪は常に次の弦に触れています。離したら絶対速くは弾けません。
これが箏を弾くときの爪の動かし方の大原則です。

親指で弾く時