目標 1 :貧困をなくそう

(原文:End poverty in all its forms everywhere.)
目標 1 を動画で解説
- 貧困が子どもたちからうばうもの
-
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
- 1 – 1 : 2030 年までに、世界中で「極度に貧しい※」暮らしをしている人をなくす。
- ※ 現在の目標では、1 日 1.9 ドル未満で暮らす人とされています。
(原文:By 2030, eradicate extreme poverty for all people everywhere, currently measured as people living on less than $1.25 a day.) - 1 – 2 : 2030 年までに、それぞれの国の基準でいろいろな面で「貧しい」とされる男性、女性、子どもの割合を少なくとも半分減らす。
- (原文:By 2030, reduce at least by half the proportion of men, women and children of all ages living in poverty in all its dimensions according to national definitions.)
- 1 – 3 :それぞれの国で、人びとの生活を守るためのきちんとした仕組みづくりや対策をおこない、2030年までに、貧しい人や特に弱い立場にいる人たちが十分に守られるようにする。
- (原文:Implement nationally appropriate social protection systems and measures for all, including floors, and by 2030 achieve substantial coverage of the poor and the vulnerable.)
- 1 – 4 : 2030 年までに、貧しい人たちや特に弱い立場にいる人たちをはじめとしたすべての人が、平等に、生活に欠かせない基礎的サービスを使えて、土地や財産の所有や利用ができて、新しい技術や金ゆうサービスなどを使えるようにする。
- (原文:By 2030, ensure that all men and women, in particular the poor and the vulnerable, have equal rights to economic resources, as well as access to basic services, ownership and control over land and other forms of property, inheritance, natural resources,appropriate new technology and financial services, including microfinance.)
- 1 – 5 : 2030 年までに、貧しい人たちや特に弱い立場の人たちが、自然災害や経済ショックなどの被害にあうことをなるべく減らし、被害にあっても生活をたて直せるような力をつける。
- (原文:By 2030, build the resilience of the poor and those in vulnerable situations and reduce their exposure and vulnerability to climate-related extreme events and other economic, social and environmental shocks and disasters.)
- 1 – a :開発途上国、特に最も開発がおくれている国(後発開発途上国)で、「貧しさ」をなくすための計画や政策を実行していけるよう、いろいろな方法で資金をたくさん集める。
- (原文:Ensure significant mobilization of resources from a variety of sources, including through enhanced development cooperation, in order to provide adequate and predictable means for developing countries, in particular least developed countries, to implement programmes and policies to end poverty in all its dimensions.)
- 1 – b :それぞれの国や世界で、貧しい人たちのことや男女の違いなどをよく考えて政策をつくり、「貧しさ」をなくすためのとりくみにもっと資金などを増やして取り組めるようにする。
- (原文:Create sound policy frameworks at the national, regional and international levels, based on pro-poor and gender-sensitive development strategies, to support accelerated investment in poverty eradication actions.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/1-poverty/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 1 を実現するために、私たちができること。
- ①世界の貧困について知ろう
-
- 世界には、 1 日 1.9 ドル未満(日本円にして約 200 円)で暮らしている人が 3 億 5600 万人いる。これは世界の人口の 6 人に 1 人の割合である(※出典「 子ども 6 人に 1 人が極度の貧困で暮らす ユニセフと世界銀行による分析」より)。
- 世界銀行では、 1 日 1.9 ドル未満で暮らす人たちを貧困層としている。
- 1 日あたり約 200 円で、食べ物、家、服など、生活に必要なものを得るのは難しい。
- できること
- 先進国と開発途上国とが平等な取り引きをしていることをしめす、フェアトレードマークのついた商品を探してみよう。
生きていくために必要な最低限の暮らしができない状態の貧困を、絶対的貧困というよ。
- ②日本にある貧困について知ろう
-
- 豊かな国だと思われがちな日本でも、実は貧困が問題になっている。ただし、それは絶対的貧困ではなく、相対的貧困とよばれるものである。
- 日本の相対的貧困率は、G7の中でアメリカに次いで 2 位である(※出典「OECD経済審査報告書(2017 年)」より)。絶対的貧困ほどの深刻さはないにしても、日本の価値観の中で生きていくのが難しい面もあるため、解決が必要な問題となっている。
- できること
- 絶対的貧困と相対的貧困のちがいについて考えてみよう。また、日本の格差の問題について調べてみよう。
経済的に余ゆうがないと、進学率が下がってしまう。安定した職業につくために十分な教育を受けることが必要となるのは、日本の子どもたちにもいえることだよ。