もくひょう 1 :ひんこんをなくそう

きゅうじょうのあらゆるかたちの貧困をなくそう。
げんぶん:End poverty in all its forms everywhere.)

もくひょう 1 をどうかいせつ

ひんこんどもたちからうばうもの
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
1 – 1 : 2030 ねんまでに、かいじゅうで「きょくまずしいらしをしているひとをなくす。
げんざいの目標では、1 にち 1.9 ドルまんで暮らす人とされています。
(原文:By 2030, eradicate extreme poverty for all people everywhere, currently measured as people living on less than $1.25 a day.)
1 – 2 : 2030 年までに、それぞれのくにじゅんでいろいろなめんで「貧しい」とされるだんせいじょせいどものわりあいすくなくともはんぶんらす。
(原文:By 2030, reduce at least by half the proportion of men, women and children of all ages living in poverty in all its dimensions according to national definitions.)
1 – 3 :それぞれの国で、人びとのせいかつまもるためのきちんとしたみづくりやたいさくをおこない、2030年までに、貧しい人やとくよわたちにいる人たちがじゅうぶんに守られるようにする。
(原文:Implement nationally appropriate social protection systems and measures for all, including floors, and by 2030 achieve substantial coverage of the poor and the vulnerable.)
1 – 4 : 2030 年までに、貧しい人たちや特に弱い立場にいる人たちをはじめとしたすべての人が、びょうどうに、生活にかせないてきサービスを使つかえて、ざいさんしょゆうようができて、あたらしいじゅつきんゆうサービスなどを使えるようにする。
(原文:By 2030, ensure that all men and women, in particular the poor and the vulnerable, have equal rights to economic resources, as well as access to basic services, ownership and control over land and other forms of property, inheritance, natural resources,appropriate new technology and financial services, including microfinance.)
1 – 5 : 2030 年までに、貧しい人たちや特に弱い立場の人たちが、ぜんさいがいけいざいショックなどのがいにあうことをなるべく減らし、被害にあっても生活をたてなおせるようなちからをつける。
(原文:By 2030, build the resilience of the poor and those in vulnerable situations and reduce their exposure and vulnerability to climate-related extreme events and other economic, social and environmental shocks and disasters.)
1 – a :かいはつじょうこく、特にもっとかいはつがおくれているくにこうはつかいはつじょうこく)で、「貧しさ」をなくすためのけいかくや政策をじっこうしていけるよう、いろいろなほうほうきんをたくさんあつめる。
(原文:Ensure significant mobilization of resources from a variety of sources, including through enhanced development cooperation, in order to provide adequate and predictable means for developing countries, in particular least developed countries, to implement programmes and policies to end poverty in all its dimensions.)
1 – b :それぞれの国やかいで、貧しい人たちのことやだんじょちがいなどをよくかんがえて政策をつくり、「貧しさ」をなくすためのとりくみにもっと資金などをやしてめるようにする。
(原文:Create sound policy frameworks at the national, regional and international levels, based on pro-poor and gender-sensitive development strategies, to support accelerated investment in poverty eradication actions.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/1-poverty/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 1 をじつげんするために、わたしたちができること。

かいひんこんについてろう
  • 世界には、 1 にち 1.9 ドルまんほんえんにしてやく 200 えん)でらしているひとが 3 おく 5600 まんにんいる。これは世界のじんこうの 6 にん1ひと わりあいである(※しゅってん ども 6 人に 1 人がきょくの貧困で暮らす ユニセフとかいぎんこうによるぶんせき」より)。
  • 世界銀行では、 1 日 1.9 ドル未満で暮らす人たちをひんこんそうとしている。
  • 1 日あたり約 200 円で、ものいえふくなど、せいかつひつようなものをるのはむずかしい。
できること
せんしんこくと開発じょうこくとがびょうどうきをしていることをしめす、フェアトレードマークのついたしょうひんさがしてみよう。

きていくために必要なさいていげんの暮らしができないじょうたいの貧困を、ぜったいてきひんこんというよ。

ほんにある貧困について知ろう
できること
絶対的貧困と相対的貧困のちがいについてかんがえてみよう。また、日本のかくの問題について調しらべてみよう。

けいざいてきゆうがないと、しんがくりつがってしまう。あんていしたしょくぎょうにつくためにじゅうぶんきょういくけることが必要となるのは、日本の子どもたちにもいえることだよ。