キーワードから調べる
「安全に管理された水」とは?
水道など、必要なときに手に入り、飲み水として使えるように管理されているよごれていない水のこと。SDGsでは、一定の基準を満たすこのような水のことを「安全に管理された水」とよんでいる。水を飲んだ人が病気にならないかどうかだけでなく、必要なときにすぐ手に入れられるかどうかも重視されている。
「育児休業」とは?
働きながら子どもを育てている人が、法律にもとづいて取得できる休みのこと。
「移民」とは?
個人や集団が、さまざまな事情から他の国へ移り住むこと。永住を希望していることが多い。
「インフラ」とは?
インフラストラクチャーを略した言葉で、産業や生活の土台となる設備やサービスのこと。道路や鉄道、河川、水道、電気、インターネット、電話、学校、病院などのことをさす。
「海のエコラベル」とは?
MSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)によって、持続可能な漁業によってとられた魚や海産物であると認められたことを示すラベル。
「SDGs未来都市」とは?
SDGsの達成に向けた取り組みを提案している都市のうち、政府が選定したもの。地方創生を進めるために、その取り組みは広くしょうかいされている。地方創生とは、地方の人口の流出に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした政策。
「LGBTQ」とは?
レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれたときの性別と自分が思う性別がちがう人)、クエスチョニング(自分の性別がわからない人)、クィア(性的少数者、セクシャルマイノリティ)のアルファベットの頭文字から名づけられた、新たな性のあり方を表す言葉。
「温室効果ガス」とは?
地球のまわりをおおって、温室のように温める効果をもたらすガス。二酸化炭素のほか、メタン、フロンなどがある。
「海洋プラスチックごみ」とは?
海に流れついたプラスチックごみのこと。直接、海へ捨てなくても、街でポイ捨てされたごみが風で運ばれて川に入り、最終的に海まで運ばれるとこもある。世界中の海に存在し、自然の力で分解できないために、海をよごしたり、生態系をこわしたりする原因となっている。
「化石燃料」とは?
大昔の動植物が土の中に積み重なり、長い年月をかけて変化してできたとと考えられている燃料のこと。石炭、石油、天然ガスなどをいい、燃料として使われているが、このまま使い続けていくとなくなってしまう。
「過労死」とは?
働きすぎによってつかれやストレスがたまった人が、脳や心臓の病気になって死亡したり、精神的に追いつめられて自殺したりすること。
「干ばつ」とは?
長い間、日照りが続くこと。農作物を育てるのに必要な雨が降らないと、食べ物をつくることができなくなる。
「飢餓」とは?
食べ物が不足して、おなかがすいている状態のこと。長期間続くと、栄養不足のために健康を保てなくなり、命の危険もある。
「技術革新(イノベーション)」
新しい製品や生産技術の開発、新しい考え方の導入などによって、経済の発展がもたらされること。
「経済成長率」とは?
一定期間にその国の経済がどれくらい拡大したかを示す割合。
「健康保険」とは?
病気やけがをしたときに、安心して病院へ通えるよう、あらかじめ決められた保険料をはらっておく制度。みんなから集めた保険料で、一人一人のしはらう医りょう費がおさえられている。
「後発開発途上国」とは?
まだ開発・発展中で、一人あたりの収入が少ない国を開発途上国とよび、国連によって定められている。後発開発途上国は、開発途上国の中でも特に開発がおくれている国々のことで47か国ある。(2021年3月時点。)
「国内総生産(GDP)」とは?
一定期間内に国内で生み出された物やサービスの合計金額。
「再生可能エネルギー」とは?
水力、風力、太陽光、バイオマス、地熱など自然界にあって、化石燃料とちがい使いはたすことのない資源を使ったクリーンなエネルギーのこと。例えば、太陽光では、太陽の光をエネルギー源として発電することができる。日中の光によって発電した電気をためておき、夜に使うこともできる。災害などで停電したときには、自立した電源となることが期待されている。また、地熱では、地下からふき出す天然の蒸気などを利用して発電することができる。バイオマスとは、植物や木材、動物のふんなど、動植物に由来する資源のことで、バイオマスから生成される「バイオエタノール」は、持続可能な燃料として注目され、自動車を走らせる燃料としての活用も進められている。
「砂漠化」とは?
放牧や森林破壊、干ばつなどによって、砂漠や砂漠のようにあれた植物が育ちにくいかわいた土地が広がっていくこと。
「酸性雨」とは?
大気中の二酸化硫黄や窒素酸化物がとけこみ、酸性度が高くなっている雨。動植物に被害をあたえる。
「G7」とは?
主要な先進七か国のこと。日本、アメリカ、イタリア、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス。
「ジェンダー」とは?
社会的、文化的に「こうあるべき」と決めつけられることで形成される男女のちがい。「女性らしさ」「男性らしさ」などの言葉で表される。
「ジェンダーギャップ指数」とは?
政治・経済・教育・健康の各分野における男女のちがいを比べて、そのちがいを数字で表したもの。世界経済フォーラム(WEF)が2005年から毎年発表している。
「識字率」とは?
国など、ある一定の地域で、文字の読み書きができる人の割合のこと。ユネスコでは、15 さい以上の人口に対する、日常生活の簡単な内容についての読み書きができる人口の割合」と定義づけている。
「持続可能な農業」とは?
環境のことも考えたうえで、工夫して作物を育てる農業のこと。作物を育てるために木を切ったり、農薬を使いすぎたりすると、環境を悪化させてしまう。これらの問題を解決していこうとするのが、持続可能な農業である。
「生がい学習」とは?
子どもから高れい者まで、自分から学びたいことを選んで学ぶこと。学校教育や家庭教育のほか、スポーツやレクリエーション活動、ボランティア活動、しゅ味の習いごとにいたるまで、はば広い機会での学習をさす言葉。
「少子高れい化」とは?
人口全体のうち子どもの割合が少なくなり、高れい者の割合が多くなること。生まれてくる子どもが少なく、平均じゅ命がのびることによって起こる。
「食品ロス」とは?
まだ食べられるのに捨てられている食べ物のこと。用意されたたくさんの食べ物が、好ききらいや食べ残し、期限切れなどで捨てられることが原因となる。
「食料自給率」とは?
食べ物のうち、自分の国で作られたものがどれくらいあるかを表す割合のこと。
「スラム」とは?
都市の一部にあり、貧しい人たちが集まって住んでいるところ。貧民街ともいう。国の支えんが行き届かず、貧しさのために犯罪が起こりやすい側面がある。
「 3 R」とは?
リデュース、リユース、リサイクルのこと。リデュースはごみを減らす、リユースはくり返し使う、リサイクルは使い終わったものを資源に生まれ変わらせるということ。
「政府開発えん助(ODA)」とは?
開発途上国の経済開発や福祉の向上に役立てることを主な目的として、先進国の政府や政府機関によって行われる資金協力や技術協力などの支えんのこと。
「生物多様性」とは?
大形の動物、植物からび生物まで、さまざまな生き物が、さまざまなところで、たがいにかかわりあって生きていることをいう。生き物は、自分だけ、自分の種だけでは生きていくことができない。
「絶対的貧困」とは?
生きていくことが困難なほど貧困な状態にあること。世界銀行が 1 日 1.9 ドル(日本円にして約 200 円)未満で生活しなくてはならない人たちを、絶対的貧困にあると定義している。
「絶滅」とは?
動植物の一つの種が、完全に地球上からいなくなってしまうこと。
「相対的貧困」とは?
ある国や地域の平均的な生活水準と比べたときに、収入がとても低いこと。日本では、 7 人に 1人の子どもが相対的貧困ということになる(※出典「2019年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)」より)。
「地球温暖化」とは?
二酸化炭素などの温室効果ガスが地球のまわりをおおうことで、地球の気温が上がること。
「ディーセント・ワーク」とは?
働く人の権利がしっかりと守られ、十分な収入が得られることで、働きがいを感じられる仕事のこと。
「難民」とは?
戦争やふん争、または災害などによって住む場所を追われ、国外へひ難した人たち。
「難民キャンプ」とは?
難民たちを一時的に受け入れるしせつ。難民を受け入れた国の政府や、国際的な支えん団体が運営することが多い。安全を確保し、食べ物や水をあたえてくれるほか、規模が大きなところでは、学校や病院があることもある。
「バーチャルウォーター(仮想水)」とは?
食料などを輸入する国が、その食料を自分の国で生産すると仮定したときに必要となる水の推定量をいう。トウモロコシのような穀物の生産だけでなく、食肉の生産にもバーチャルウォーターは関係している。例えば、牛は穀物を大量にあたえて育てるため、えさとなる穀物を育てるための水も必要になる。牛肉 1 kg を作るためには、その約 20,000 倍もの水が必要になる。
「働き方改革」とは?
働く人が、自分の生活も大切にしながら働ける環境を整えるために、国によって進められている改革。
「フェアトレード」とは?
公正な貿易のこと。開発途上国の生産者に対し、公正な賃金や労働条件を保証した価格で商品を買うことで、開発途上国の自立を支えんする国際協力の仕組みの一つ。
「ふん争」とは?
もともとは争いごとを意味する言葉。戦争が国どうしの間で起こるのに対し、国内で起こる争いごとをいうことが多い。
「予防接種」とは?
病気に対する免疫(ていこう力)をつけるためにワクチンなどを投よすること。赤ちゃんは、お母さんの体内にいるときにさまざまな病気へのていこう力を受けつぐが、百日せきやはしかへのていこう力は早くに失われてしまうので、赤ちゃんのうちにワクチンを受ける必要がある。
「レジリエント」とは?
しなやかで強いこと。本来は「回復力」「復元力」などを意味する言葉。
「レッドリスト」とは?
絶滅するおそれのある野生生物の種のリスト。動物園などで飼育していて日本でもよく知られているジャイアントパンダ、ベンガルトラ、アフリカゾウ、チンパンジーなども絶滅の危機にある生物である。