目標 16 :平和と公正をすべての人に

(原文:Promote peaceful and inclusive societies for sustainable development, provide access to justice for all and build effective, accountable and inclusive institutions at all levels.)
- 16 – 1 :あらゆる場所で、あらゆる形の暴力と、暴力による死を大きく減らす。
- (原文:Significantly reduce all forms of violence and related death rates everywhere.)
- 16 – 2 :子どもに対するぎゃく待、さく取、人身売買、あらゆる形の暴力やごう問をなくす。
- (原文:End abuse, exploitation, trafficking and all forms of violence against and torture of children.)
- 16 – 3 :各国でも、国際的にも、法律にしたがってものごとが取りあつかわれるようにし、すべての人が、平等に、争いを解決するための裁判所などの司法を利用できるようにする。
- (原文:Promote the rule of law at the national and international levels and ensure equal access to justice for all.)
- 16 – 4 : 2030 年までに、法律に反する資金や武器の取り引きを大きく減らし、うばわれた財産が返されたり、もとにもどされたりするようにする。あらゆる形の組織的な犯罪をなくす。
- (原文:By 2030, significantly reduce illicit financial and arms flows, strengthen the recovery and return of stolen assets and combat all forms of organized crime.)
- 16 – 5 :あらゆる形の汚職やぞうわいを大きく減らす。
- (原文:Substantially reduce corruption and bribery in all their forms.)
- 16 – 6 :効果的なはたらきができ、そのはたらきについて十分な説明ができ、だれにでもそのはたらきの内容や過程がわかるような公的な機関を、あらゆるレベルで発展させる。
- (原文:Develop effective, accountable and transparent institutions at all levels.)
- 16 – 7 :あらゆるレベルでものごとが決められるときには、実際に必要とされていることにこたえ、取り残される人がないように、また、人びとが参加しながら、さまざまな人の立場を代表する形でなされるようにする。
- (原文:Ensure responsive, inclusive, participatory and representative decision-making at all levels.)
- 16 – 8 :国境をこえる問題を解決するための国際的な機関への、開発途上国の参加を広げ、強める。
- (原文:Broaden and strengthen the participation of developing countries in the institutions of global governance.)
- 16 – 9 : 2030 年までに、出生登録をふくめ、すべての人が、法的な身分証明を持てるようにする。
- (原文:By 2030, provide legal identity for all, including birth registration.)
- 16 – 10 :国内の法律や国際的な取り決めにしたがって、だれでも情報を手に入れられるようにし、基本的な自由がおかされず、守られるようにする。
- (原文:Ensure public access to information and protect fundamental freedoms, in accordance with national legislation and international agreements.)
- 16 – a :特に開発途上国において、暴力を防ぎ、テロや犯罪をなくすために、あらゆるレベルでの対応力を高められるよう、国際的な協力などを通じて、各国でこの問題に取り組む機関の力を強めていく。
- (原文:Strengthen relevant national institutions, including through international cooperation, for building capacity at all levels, in particular in developing countries, to prevent violence and combat terrorism and crime.)
- 16 – b :持続可能な開発のために、差別のない法律や政策を進め、実施する。
- (原文:Promote and enforce non-discriminatory laws and policies for sustainable development.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/16-peace/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 16 を実現するために、私たちができること。
- ①ふん争のある地域で暮らす人たちについて知ろう
-
- 世界では、 2 億 4,600 万人の子どもたちが、ふん争のえいきょうを受けている国や地域で暮らしている(※出典「世界の子どもたちの現状 (日本ユニセフ協会)」より)。
- ふん争のえいきょうを受けている子どもたちは、住む場所を追われて難民となり、学校へ通えなくなることもある。
- 世界には 8240 万人の難民がいる。住む家を追われた難民たちは、難民キャンプという場所に集まり、そこで水や食べ物を得て暮らしている(※出典「GLOBAL TRENDS FORCED DISPLACEMENT IN 2020 (UNHCR)」より)。
- できること
- 戦争やふん争が、子どもたちにどんなえいきょうをあたえているか、考えてみよう。
難民の多くは、女性や子どもといった立場の弱い人たち。争いに巻きこまれて、家や財産だけでなく教育の機会など、大事なものをうばわれているんだ。
- ②社会のサービスを受けるために必要なことについて知ろう
-
- 世界では、 5 さい未満の子どものうち、 4 人に 1 人は生まれたときに出生登録がされていない。出生登録がされていないと、教育や医りょう、社会保障などのサービスを受けられなくなる可能性がある(※出典「世界の子どもたちの現状 (日本ユニセフ協会)」より)。
- 出生登録がされていない理由として、親がその制度を知らなかったというケースもある。
- 日本では、生まれてから 14 日以内に各自治体に出生届を出すことで登録される。こうすることでさまざまな公共のサービスを受けられるようになる。
- できること
- 日本において、出生届を出すことで受けられるようになるサービスについて調べてみよう。
子どもたちの安全や権利を守るためにも、出生登録が重要な手続きであることを広く伝えていく必要があるね。