もくひょう 16 :へいこうせいをすべてのひと

平和でだれもがれられ、すべての人がほうせいまもられるしゃかいをつくろう。
げんぶん:Promote peaceful and inclusive societies for sustainable development, provide access to justice for all and build effective, accountable and inclusive institutions at all levels.)
16 – 1 :あらゆるしょで、あらゆるかたちぼうりょくと、暴力によるおおきくらす。
(原文:Significantly reduce all forms of violence and related death rates everywhere.)
16 – 2 :どもにたいするぎゃくたい、さくしゅじんしんばいばい、あらゆる形の暴力やごうもんをなくす。
(原文:End abuse, exploitation, trafficking and all forms of violence against and torture of children.)
16 – 3 :かくこくでも、こくさいてきにも、ほうりつにしたがってものごとがりあつかわれるようにし、すべてのひとが、びょうどうに、あらそいをかいけつするためのさいばんしょなどのほうようできるようにする。
(原文:Promote the rule of law at the national and international levels and ensure equal access to justice for all.)
16 – 4 : 2030 ねんまでに、法律にはんするきんの取りきを大きく減らし、うばわれたざいさんかえされたり、もとにもどされたりするようにする。あらゆる形のしきてきはんざいをなくす。
(原文:By 2030, significantly reduce illicit financial and arms flows, strengthen the recovery and return of stolen assets and combat all forms of organized crime.)
16 – 5 :あらゆる形のしょくやぞうわいを大きく減らす。
(原文:Substantially reduce corruption and bribery in all their forms.)
16 – 6 :こうてきなはたらきができ、そのはたらきについてじゅうぶんせつめいができ、だれにでもそのはたらきのないようていがわかるようなこうてきかんを、あらゆるレベルではってんさせる。
(原文:Develop effective, accountable and transparent institutions at all levels.)
16 – 7 :あらゆるレベルでものごとがめられるときには、じっさいひつようとされていることにこたえ、取りのこされる人がないように、また、人びとがさんしながら、さまざまな人のたちだいひょうする形でなされるようにする。
(原文:Ensure responsive, inclusive, participatory and representative decision-making at all levels.)
16 – 8 :こっきょうをこえる問題をかいけつするための国際的な機関への、かいはつじょうこくの参加をひろげ、つよめる。
(原文:Broaden and strengthen the participation of developing countries in the institutions of global governance.)
16 – 9 : 2030 年までに、しゅっせいとうろくをふくめ、すべての人が、ほうてきぶんしょうめいてるようにする。
(原文:By 2030, provide legal identity for all, including birth registration.)
16 – 10 :こくないの法律や国際的な取り決めにしたがって、だれでもじょうほうれられるようにし、ほんてきゆうがおかされず、まもられるようにする。
(原文:Ensure public access to information and protect fundamental freedoms, in accordance with national legislation and international agreements.)
16 – a :とくに開発途上国において、暴力をふせぎ、テロや犯罪をなくすために、あらゆるレベルでのたいおうりょくたかめられるよう、国際的なきょうりょくなどをつうじて、かっこくでこの問題に取り組む機関のちからを強めていく。
(原文:Strengthen relevant national institutions, including through international cooperation, for building capacity at all levels, in particular in developing countries, to prevent violence and combat terrorism and crime.)
16 – b :ぞくのうかいはつのために、べつのない法律やせいさくすすめ、じっする。
(原文:Promote and enforce non-discriminatory laws and policies for sustainable development.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/16-peace/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 16 をじつげんするために、わたしたちができること。

①ふんそうのあるいきらすひとたちについてろう
できること
せんそうやふん争が、子どもたちにどんなえいきょうをあたえているか、かんがえてみよう。

難民のおおくは、じょせいや子どもといったたちよわい人たち。あらそいにきこまれて、いえざいさんだけでなくきょういくかいなど、だいなものをうばわれているんだ。

しゃかいのサービスをけるためにひつようなことについて知ろう
  • 世界では、 5 さいまんの子どものうち、 4 にん1 人ひとりまれたときにしゅっせいとうろくがされていない。出生登録がされていないと、教育やりょう、しゃかいしょうなどのサービスを受けられなくなるのうせいがある(※しゅってん世界の子どもたちの現状 (日本ユニセフ協会)」より)。
  • 出生登録がされていないゆうとして、おやがそのせいを知らなかったというケースもある。
  • 日本では、生まれてから 14 にちないかくたいしゅっせいとどけすことでとうろくされる。こうすることでさまざまなこうきょうのサービスを受けられるようになる。
できること
日本において、出生届を出すことで受けられるようになるサービスについて調しらべてみよう。

子どもたちのあんぜんけんまもるためにも、出生登録がじゅうようつづきであることをひろつたえていくひつようがあるね。