目標 9 :産業と技術革新の基盤をつくろう

(原文:Build resilient infrastructure, promote inclusive and sustainable industrialization and foster innovation.)
目標 9 を動画で解説
- ①すべての子どもに、きれいな環境で学び、遊ぶ権利を
-
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
- 9 – 1 :すべての人のために、安くて公平に使えることを重視した経済発展と福祉を進めていけるように、質が高く、信頼でき、持続可能な、災害などにも強いインフラをつくる。それには、地域のインフラや国をこえたインフラもふくむ。
- (原文:Develop quality, reliable, sustainable and resilient infrastructure, including regional and transborder infrastructure, to support economic development and human well-being, with a focus on affordable and equitable access for all.)
- 9 – 2 :だれも取り残されない持続可能な産業化を進めて、2030 年までに、それぞれの国の状況に応じて、雇用と国内総生産(GDP)にしめる農業や漁業など以外の割合を大きく増やす。もっとも開発がおくれている国については、その割合を 2 倍にする。
- (原文:Promote inclusive and sustainable industrialization and, by 2030, significantly raise industry’s share of employment and gross domestic product, in line with national circumstances, and double its share in least developed countries.)
- 9 – 3 :特に開発途上国の規模の小さな工場や会社が、安く資金を借りるなどの金ゆうサービスをより利用できるようにし、モノやサービスの流れやその市場に、より広く組みこまれるようにする。
- (原文:Increase the access of small-scale industrial and other enterprises, in particular in developing countries, to financial services, including affordable credit, and their integration into value chains and markets.)
- 9 – 4 : 2030 年までに、資源をよりむだなく使えるようにし、環境にやさしい技術や生産の方法をより多く取り入れて、インフラや産業を持続可能なものにする。すべての国が、それぞれの能力に応じて、これに取り組む。
- (原文:By 2030, upgrade infrastructure and retrofit industries to make them sustainable, with increased resource-use efficiency and greater adoption of clean and environmentally sound technologies and industrial processes, with all countries taking action in accordance with their respective capabilities.)
- 9 – 5 : 2030 年までに、イノベーションを進めたり、研究や開発の仕事をしている人の 100 万人あたりの人数を大きく増やしたり、政府と民間(会社など)による研究や開発への支出を増やしたりして、開発途上国をはじめとするすべての国で、さまざまな産業での科学研究を進め、技術能力をのばす。
- (原文:Enhance scientific research, upgrade the technological capabilities of industrial sectors in all countries, in particular developing countries, including, by 2030, encouraging innovation and substantially increasing the number of research and development workers per 1 million people and public and private research and development spending.)
- 9 – a :アフリカの国々、もっとも開発がおくれている国々、内陸の開発途上国、開発途上の小さな島国に対し、資金・テクノロジー・技術面での支えんを強めて、開発途上国における、持続可能で、災害にも強いしっかりしたインフラの開発を進める。
- (原文:Facilitate sustainable and resilient infrastructure development in developing countries through enhanced financial, technological and technical support to African countries, least developed countries, landlocked developing countries and small island developing States.)
- 9 – b :さまざまな産業が発展したり、価値のある商品を創り出したりするための政策を整えることなどによって、開発途上国の国内の技術開発や研究、イノベーションを支えんする。
- (原文:Support domestic technology development, research and innovation in developing countries, including by ensuring a conducive policy environment for, inter alia, industrial diversification and value addition to commodities.)
- 9 – c :特に、最も開発がおくれている国で、情報通信技術がより広く利用できるようにし、2020 年までに安い値段でだれもがインターネットを使えるようにする。
- (原文:Significantly increase access to information and communications technology and strive to provide universal and affordable access to the Internet in least developed countries by 2020.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/9-industry/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 9 を実現するために、私たちができること。
- ①技術革新について知ろう
-
- これまでは限りある資源を使って、大量生産と大量消費をくり返してきたが、今後は世界のみんなが豊かになるために、持続可能な仕組みで産業を発展させる必要がある。
- 産業を発展させるためには、これまでにない新しい技術の開発が必要になる。これを技術革新(イノベーション)とよぶ。
- できること
- これまでにできなかったことで、どんなことができたら生活が便利になるか、考えてみよう。
自動で運転できる車や、声で操作できる電気製品をなどが開発されているよ。
- ②生活の土台となるインフラについて知ろう
-
- 道路や鉄道、河川、水道、電気、インターネット、電話、学校、病院など、生活や産業の土台となる設備やサービスをインフラとよぶ。
- 大きな災害が起こったときは、設備がこわれるなどしてインフラが使えなくなることもある。災害時も、なるべく早く復旧できるインフラ(レジリエントなインフラ)づくりが求められている。
- 世界には、まだインフラが整っていない国が多い。道路、電気、水道はもちろん、インターネットが使える環境を整えることが必要である。
- できること
- インフラが使えなくなるとどうなるか考えながら、災害時の備えをしておこう。
世界では、まだ半分近くの人々がインターネットに接続できていないんだ(※出典「Measuring the Information Society Report 2020(ITU)」より)。インターネットは、これからの技術革新に欠かせないだから、途上国への普及も急がないといけないね。