もくひょう 9 :さんぎょうじゅつかくしんばんをつくろう

さいがいつよいインフラをととのえ、あたらしいじゅつかいはつし、みんなにやくあんていしたさんぎょうすすめよう。
げんぶん:Build resilient infrastructure, promote inclusive and sustainable industrialization and foster innovation.)

もくひょう 9 をどうかいせつ

①すべてのどもに、きれいなかんきょうまなび、あそけん
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
9 – 1 :すべてのひとのために、やすくてこうへい使つかえることをじゅうしたけいざいはってんふくすすめていけるように、しつたかく、しんらいでき、ぞくのうな、さいがいなどにもつよいインフラをつくる。それには、いきのインフラやくにをこえたインフラもふくむ。
(原文:Develop quality, reliable, sustainable and resilient infrastructure, including regional and transborder infrastructure, to support economic development and human well-being, with a focus on affordable and equitable access for all.)
9 – 2 :だれものこされない持続可能なさんぎょうを進めて、2030 ねんまでに、それぞれの国のじょうきょうおうじて、ようこくないそうせいさん(GDP)にしめるのうぎょうぎょぎょうなどがいわりあいおおきくやす。もっともかいはつがおくれているくにについては、その割合を 2 ばいにする。
(原文:Promote inclusive and sustainable industrialization and, by 2030, significantly raise industry’s share of employment and gross domestic product, in line with national circumstances, and double its share in least developed countries.)
9 – 3 :とくかいはつじょうこくちいさなこうじょうかいしゃが、やすきんりるなどのきんゆうサービスをよりようできるようにし、モノやサービスのながれやそのじょうに、よりひろみこまれるようにする。
(原文:Increase the access of small-scale industrial and other enterprises, in particular in developing countries, to financial services, including affordable credit, and their integration into value chains and markets.)
9 – 4 : 2030 年までに、げんをよりむだなく使えるようにし、かんきょうにやさしいじゅつせいさんほうほうをよりおおれて、インフラやさんぎょうを持続可能なものにする。すべての国が、それぞれののうりょくに応じて、これに取り組む。
(原文:By 2030, upgrade infrastructure and retrofit industries to make them sustainable, with increased resource-use efficiency and greater adoption of clean and environmentally sound technologies and industrial processes, with all countries taking action in accordance with their respective capabilities.)
9 – 5 : 2030 年までに、イノベーションをすすめたり、けんきゅうや開発のごとをしている人の 100 まんにんあたりのにんずうを大きくやしたり、せいみんかん(会社など)による研究や開発へのしゅつを増やしたりして、開発途上国をはじめとするすべての国で、さまざまな産業でのがくけんきゅうを進め、じゅつのうりょくをのばす。
(原文:Enhance scientific research, upgrade the technological capabilities of industrial sectors in all countries, in particular developing countries, including, by 2030, encouraging innovation and substantially increasing the number of research and development workers per 1 million people and public and private research and development spending.)
9 – a :アフリカのくにぐに、もっとも開発がおくれている国々、ないりくの開発途上国、かいはつじょうの小さなしまぐにたいし、資金・テクノロジー・じゅつめんでのえんをつよめて、開発途上国における、持続可能で、災害にも強いしっかりしたインフラの開発を進める。
(原文:Facilitate sustainable and resilient infrastructure development in developing countries through enhanced financial, technological and technical support to African countries, least developed countries, landlocked developing countries and small island developing States.)
9 – b :さまざまな産業がはってんしたり、のあるしょうひんつくしたりするためのせいさくととのえることなどによって、開発途上国のこくないじゅつかいはつや研究、イノベーションを支えんする。
(原文:Support domestic technology development, research and innovation in developing countries, including by ensuring a conducive policy environment for, inter alia, industrial diversification and value addition to commodities.)
9 – c :とくに、もっとも開発がおくれている国で、じょうほうつうしんじゅつがより広く利用できるようにし、2020 年までに安いだんでだれもがインターネットを使えるようにする。
(原文:Significantly increase access to information and communications technology and strive to provide universal and affordable access to the Internet in least developed countries by 2020.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/9-industry/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 9 をじつげんするために、わたしたちができること。

じゅつかくしんについてろう
  • これまではかぎりあるげん使つかって、たいりょうせいさんたいりょうしょうをくりかえしてきたが、こんかいのみんながゆたかになるために、ぞくのうみでさんぎょうはってんさせるひつようがある。
  • 産業を発展させるためには、これまでにないあたらしいじゅつかいはつが必要になる。これを技術革新(イノベーション)とよぶ。
できること
これまでにできなかったことで、どんなことができたらせいかつ便べんになるか、かんがえてみよう。

どううんてんできるくるまや、こえそうできるでんせいひんをなどが開発されているよ。

②生活のだいとなるインフラについて知ろう
  • どうてつどうせんすいどうでん、インターネット、でんがっこうびょういんなど、生活や産業の土台となるせつやサービスをインフラとよぶ。
  • おおきなさいがいこったときは、設備がこわれるなどしてインフラが使えなくなることもある。さいがいも、なるべくはやふっきゅうできるインフラ(レジリエントなインフラ)づくりがもとめられている。
  • 世界には、まだインフラがととのっていないくにおおい。道路、電気、水道はもちろん、インターネットが使えるかんきょうを整えることが必要である。
できること
インフラが使えなくなるとどうなるか考えながら、災害時のそなえをしておこう。

世界では、まだはんぶんちかくのひとびとがインターネットにせつぞくできていないんだ(※しゅってんMeasuring the Information Society Report 2020(ITU)」より)。インターネットは、これからの技術革新にかせないだから、途上国へのきゅういそがないといけないね。