もくひょう 13 :こうへんどうたいてきたいさく

気候変動からきゅうまもるために、いますぐこうどうこそう。
げんぶん:Take urgent action to combat climate change and its impacts.)

もくひょう 13 をどうかいせつ

こうへんどうらいきるどもたちのために
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
13 – 1 :こうかんするさいがいぜんさいがいきたときに、たいおうしたりなおったりできるようなちからを、すべてのくにでそなえる。
(原文:Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards and natural disasters in all countries.)
13 – 2 :こうへんどうへの対応を、それぞれの国が、国のせいさくや、せんりゃくけいかくれる。
(原文:Integrate climate change measures into national policies, strategies and planning.)
13 – 3 :気候変動がきるスピードをゆるめたり、気候変動のえいきょうにそなえたり、えいきょうをらしたり、はやくからけいかいするための、きょういくけいはつをよりよいものにし、ひとしきのうりょくたかめる。
(原文:Improve education, awareness-raising and human and institutional capacity on climate change mitigation, adaptation, impact reduction and early warning.)
13 – a :かいはつじょうこくが、だれにでもかるようなかたちで、気候変動のスピードをゆるめるためのこうどうをとれるように、UNFCCCでせんしんこくやくそくしたとおり、2020 ねんまでに、きょうりょくしてあらゆるところからねんかん 1,000 おくドルをあつめて使つかえるようにする。また、できるだけはやく「みどりこうきん」をほんかくてきげる。
(原文:Implement the commitment undertaken by developed-country parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change to a goal of mobilizing jointly $100 billion annually by 2020 from all sources to address the needs of developing countries in the context of meaningful mitigation actions and transparency on implementation and fully operationalize the Green Climate Fund through its capitalization as soon as possible.)
13 – b :もっともかいはつがおくれている国やちいさなしまぐにで、じょせいわかものほうしゃかいからのこされているコミュニティにじゅうてんをおきながら、気候変動にかんするこうてきけいかくてたりかんしたりする能力をこうじょうさせるみづくりをすすめる。
(原文:Promote mechanisms for raising capacity for effective climate change-related planning and management in least developed countries and small island developing States, including focusing on women, youth and local and marginalized communities.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/13-climate_action/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 13 をじつげんするために、わたしたちができること。

こうへんどうげんじょうについてろう
  • かいじゅうこうわり、かんばつだいこうずいおおがたたいふうなどさまざまなぜんさいがいえ、ひとびとらしにおおきなえいきょうをあたえている。この気候変動をきおこしているのがきゅうおんだんである。
  • 地球温暖化とは、さんたんをはじめとするおんしつこうガスが、きゅうのまわりをおおうことでおんがることである。
  • 地球温暖化は自然災害を起こすだけでなく、ものにもえいきょうをあたえている。
できること
さんたんらすためにどんなことができるか、調しらべてみよう。

地球温暖化のげんいんとなる二酸化炭素は、私たちのふだんのせいかつけいざいかつどうからはいしゅつされているよ。地球温暖化をくいめるには、世界中の人たちがいちがんとなって二酸化炭素の排出りょうを減らすひつようがあるんだ。

②地球温暖化のえいきょうについて知ろう
  • 1850 ~ 2019 ねんあいだに、にんげんかつどうによって、地球のへいきんおんは 1.07 がったといわれている(※しゅってんAR6 Climate Change 2021:The Physical Science Basis (IPCC)」より)。このままのペースでいくと、 2081 ~ 2100 年の間にさいだいで 4.4 度上がるというそくもある。
  • 地球温暖化による気候変動のえいきょうでなんきょくこおりがとけし、うみみずが増えている。このまま海の水が増えてかいめんじょうしょうしつづけると、ちいさなしまぐにはしずんでしまうかもしれない。
  • 気候変動は、どうしょくぶつにもおおきなえいきょうをあたえている。シロクマなどのほっきょくにすむどうぶつたちは、氷がとけ出したことですむしょがなくなり、ぜつめつちょくめんしている。
できること
二酸化炭素の排出をおさえるために、ていでできることを調べてまとめ、ぞくきょうゆうしよう(例:むだなでん使つかわないようにする。など)。

てんしゃによるどうは、どうしゃやバイクによるどうくらべて二酸化炭素を排出しないよ。また、せきげんりょうのプラスチックを使わなければ、ごみとしてやすときに排出される二酸化炭素の量をおさえられるから、使つかてのプラスチックせいものぶくろ(レジ袋)のわりにエコバッグ(マイバッグ)を使うのもいいね。