目標 13 :気候変動に具体的な対策を

(原文:Take urgent action to combat climate change and its impacts.)
目標 13 を動画で解説
- ①気候変動~未来を生きる子どもたちのために
-
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
- 13 – 1 :気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
- (原文:Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards and natural disasters in all countries.)
- 13 – 2 :気候変動への対応を、それぞれの国が、国の政策や、戦略、計画に入れる。
- (原文:Integrate climate change measures into national policies, strategies and planning.)
- 13 – 3 :気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動のえいきょうに備えたり、えいきょうを減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をよりよいものにし、人や組織の能力を高める。
- (原文:Improve education, awareness-raising and human and institutional capacity on climate change mitigation, adaptation, impact reduction and early warning.)
- 13 – a :開発途上国が、だれにでも分かるような形で、気候変動のスピードをゆるめるための行動をとれるように、UNFCCCで先進国が約束したとおり、2020 年までに、協力してあらゆるところから年間 1,000 億ドルを集めて使えるようにする。また、できるだけ早く「緑の気候基金」を本格的に立ち上げる。
- (原文:Implement the commitment undertaken by developed-country parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change to a goal of mobilizing jointly $100 billion annually by 2020 from all sources to address the needs of developing countries in the context of meaningful mitigation actions and transparency on implementation and fully operationalize the Green Climate Fund through its capitalization as soon as possible.)
- 13 – b :もっとも開発がおくれている国や小さな島国で、女性や若者、地方、社会から取り残されているコミュニティに重点をおきながら、気候変動に関する効果的な計画を立てたり管理したりする能力を向上させる仕組みづくりを進める。
- (原文:Promote mechanisms for raising capacity for effective climate change-related planning and management in least developed countries and small island developing States, including focusing on women, youth and local and marginalized communities.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/13-climate_action/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 13 を実現するために、私たちができること。
- ①気候変動の現状について知ろう
-
- 世界中で気候が変わり、干ばつや大洪水、大型台風などさまざまな自然災害が増え、人々の暮らしに大きなえいきょうをあたえている。この気候変動を引きおこしているのが地球温暖化である。
- 地球温暖化とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが、地球のまわりをおおうことで気温が上がることである。
- 地球温暖化は自然災害を起こすだけでなく、生き物にもえいきょうをあたえている。
- できること
- 二酸化炭素を減らすためにどんなことができるか、調べてみよう。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素は、私たちのふだんの生活や経済活動から排出されているよ。地球温暖化をくい止めるには、世界中の人たちが一丸となって二酸化炭素の排出量を減らす必要があるんだ。
- ②地球温暖化のえいきょうについて知ろう
-
- 1850 ~ 2019 年の間に、人間の活動によって、地球の平均気温は 1.07 度上がったといわれている(※出典「AR6 Climate Change 2021:The Physical Science Basis (IPCC)」より)。このままのペースでいくと、 2081 ~ 2100 年の間に最大で 4.4 度上がるという予測もある。
- 地球温暖化による気候変動のえいきょうで南極の氷がとけ出し、海の水が増えている。このまま海の水が増えて海面が上昇しつづけると、小さな島国はしずんでしまうかもしれない。
- 気候変動は、動植物にも大きなえいきょうをあたえている。シロクマなどの北極にすむ動物たちは、氷がとけ出したことですむ場所がなくなり、絶滅の危機に直面している。
- できること
- 二酸化炭素の排出をおさえるために、家庭でできることを調べてまとめ、家族と共有しよう(例:むだな電気を使わないようにする。など)。
自転車や徒歩による移動は、自動車やバイクによる移動と比べて二酸化炭素を排出しないよ。また、石油が原料のプラスチックを使わなければ、ごみとして燃やすときに排出される二酸化炭素の量をおさえられるから、使い捨てのプラスチック製買い物袋(レジ袋)の代わりにエコバッグ(マイバッグ)を使うのもいいね。