もくひょう 6 :あんぜんみずとトイレをかいじゅう

だれもが安全な水とトイレをようできるようにし、ぶんたちでずっとかんしていけるようにしよう。
げんぶん:Ensure availability and sustainable management of water and sanitation for all.)

もくひょう 6 をどうかいせつ

①ユニセフがたいせつにしていること~みずえいせいへん
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
②13さいのアイシャの1にち~水をるために~
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB
③トイレのないせいかつとは?ユニセフ「かいトイレのプロジェクト」
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB
④水は,すべて
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB
⑤コンゴみんしゅきょうこくしゅどうくっさくじゅつで、よりおおくの「けんこうむら」を
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB
6 – 1 : 2030 ねんまでに、だれもがあんぜんみずを、やすだんようできるようにする。
(原文:By 2030, achieve universal and equitable access to safe and affordable drinking water for all.)
6 – 2 : 2030 年までに、だれもがトイレを利用できるようにして、おくがいようひとがいなくなるようにする。じょせいおんなよわたちにあるひとがどんなことをひつようとしているのかについて、とくちゅうする。
(原文:By 2030, achieve access to adequate and equitable sanitation and hygiene for all and end open defecation, paying special attention to the needs of women and girls and those in vulnerable situations.)
6 – 3 : 2030 年までに、せんらす、ゴミがてられないようにする、ゆうがいがくぶっしつながれこむことをさいていげんにする、しょしないままながはいすいはんぶんに減らす、かいじゅうで水の安全なさいようおおきくやすなどのみによって、すいしつかいぜんする。
(原文:By 2030, improve water quality by reducing pollution, eliminating dumping and minimizing release of hazardous chemicals and materials, halving the proportion of untreated wastewater and substantially increasing recycling and safe reuse globally.)
6 – 4 : 2030 年までに、いまよりもはるかにこうりつよく水を使つかえるようにし、たんすいぞくのうかたちで利用し、みずそくくるしむ人のかずを大きく減らす。
(原文:By 2030, substantially increase water-use efficiency across all sectors and ensure sustainable withdrawals and supply of freshwater to address water scarcity and substantially reduce the number of people suffering from water scarcity.)
6 – 5 : 2030 年までに、必要なときこっきょうをこえてきょうりょくして、あらゆるレベルですいげんかんできるようにする。
(原文:By 2030, implement integrated water resources management at all levels, including through transboundary cooperation as appropriate.)
6 – 6 : 2030 年までに、やましんりん湿しっかわすいをふくんでいるそうみずうみなどの水にかかわるせいたいけいまもり、かいふくさせる。
(原文:By 2030, protect and restore water-related ecosystems, including mountains, forests, wetlands, rivers, aquifers and lakes.)
6 – a : 2030 年までに、しゅうすいかいすいからみずつくじゅつや、水のこうりつてきな利用、排水の処理、リサイクル・再利用技術など、水やトイレにかんするかつどうへのこくさいきょうりょくを増やし、かいはつじょうこくがそれらにたいおうできるちからたかめる。
(原文:By 2030, expand international cooperation and capacity-building support to developing countries in water- and sanitation-related activities and programmes, including water harvesting, desalination, water efficiency, wastewater treatment, recycling and reuse technologies.)
6 – b :水やトイレをよりよく管理できるように、コミュニティのさんすすめ、きょうする。
(原文:Support and strengthen the participation of local communities in improving water and sanitation management.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/6-water/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 6 をじつげんするために、わたしたちができること。

かいみずにまつわるじょうについてろう
  • ほんでは、じゃぐちをひねると水がてくるだけでなく、その水をむこともできる。しかし、そういうくには世界でもめずらしい。
  • あんぜんかんされた水使つかうことができないひとやく 22 おくにんのぼり、世界の 3 ぶんの 1 が安全な水を使えていない(※しゅってんProgress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000-2017. Special focus on inequalities (WHO/UNICEF JMP/2019)」より)。
  • すいどうのないいきでは、まいにちみずうみかわまでき、なんかんもかけて水をはこぶこともある。そのため、がっこうくことができないどもたちもいる。
できること
きれいな水をゆうに使えないと、どんなときにこまるかかんがえてみよう。

SえすDでぃーGじーsでは「安全に管理された水」のじゅんめていて、日本のすいどうすいはこの基準をたしているよ。世界では、何時間もかけて運んだ水が安全でないこともおおいんだ。

②世界のトイレについて知ろう
  • トイレのせつがなく、みちばたやはらかいがん、川などではいせつしている人が、約 6 億 7300まんにんいる(※出典「Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000-2017. Special focus on inequalities (WHO/UNICEF JMP/2019)」より)。
  • じょうすいどうの設備がととのっていない国では、こうじょうていからるよごれた水や、おしっこやふんが川にながされ、えいせいてきしょをされることなく飲み水としてようされる。
  • よごれた水を飲んだ子どもはげりやコレラなどのびょうにかかり、おおくのおさないのちがうばわれている。
できること
ていからたはいすいがどのように処理されて、また使えるようになるのか、調しらべてみよう。

いつでもきれいな水を飲めるのは、上下水道の設備が整い、きちんと管理されているから。このせいかつつづけるためにも、水をなるべくよごさない、水を使いすぎないことをしきしてみよう。

③水でつながる世界を知ろう
  • 世界の多くの人が安全な水を使えていないことや、トイレの設備がないことは、日本をはじめとしたせんしんこくけっしてかんけいではない。バーチャルウォーター(そうすいということがある。これは、しょくりょうにゅうしている国が「もしその食料をぶんの国で作ったらどれだけの水をひつようとしたか」とていした言葉。たとえば、 1 kgのトウモロコシをつくるためには約 1,800 リットルの水が必要になる。つまり、日本はトウモロコシを輸入することによって、かたちえてたいりょうの水もいっしょに輸入しているのとおなじことだとえる。
できること
かいがいから輸入しているしょくひんは、トウモロコシがいにもたくさんある。ほかにどんな食品があり、その食品がどれだけ水を必要としているか、調べてみよう。

日本のしょくりょうきゅうりつが 40 %まん(※出典「日本の食料自給率(のうりんすいさんしょう」より)であることを考えると、日本はバーチャルウォーターをつうじて世界の水とつながっていることがわかるよ。