もくひょう 11 :つづけられるまちづくりを

だれもがずっとあんぜんらせて、さいがいにもつよいまちをつくろう。
げんぶん:Make cities and human settlements inclusive, safe, resilient and sustainable.)

もくひょう 11 をどうかいせつ

まことせんしゅた、かんじた 「レジリエンス」-スマトラとうだいしんおおなみから 10 ねん
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
11 – 1 : 2030 ねんまでに、すべてのひとが、むのにじゅうぶんあんぜんいえに、やすだんで住むことができ、ほんてきなサービスが使つかえるようにし、まずしい人びとが住むいき(スラム)のじょうきょうをよくする。
(原文:By 2030, ensure access for all to adequate, safe and affordable housing and basic services and upgrade slums.)
11 – 2 : 2030 年までに、じょせいども、しょうがいのある人、おとしりなど、よわたちにある人びとがひつようとしていることをとくによくかんがえ、こうきょうこうつうしゅだんひろげるなどして、すべての人が、安い値段で、安全に、ぞくのうな交通手段を使えるようにする。
(原文:By 2030, provide access to safe, affordable, accessible and sustainable transport systems for all, improving road safety, notably by expanding public transport, with special attention to the needs of those in vulnerable situations, women, children, persons with disabilities and older persons.)
11 – 3 : 2030 年までに、だれものこさない持続可能なまちづくりをすすめる。すべての国で、だれもがさんできるかたちで持続可能なまちづくりをけいかくじっこうできるようなのうりょくたかめる。
(原文:By 2030, enhance inclusive and sustainable urbanization and capacity for participatory, integrated and sustainable human settlement planning and management in all countries.)
11 – 4 :かいぶんさんぜんさんし、たもっていくためのりょくきょうする。
(原文:Strengthen efforts to protect and safeguard the world’s cultural and natural heritage.)
11 – 5 : 2030 年までに、貧しい人びとや、特に弱い立場にある人びとをまもることを特に考えて、すいがいなどのさいがいによっていのちうしなう人やがいける人のかずおおきくらす。世界のこくないそうせいさん(GDP)にたいして災害がちょくせつもたらすけいざいてきそんがいを大きく減らす。
(原文:By 2030, significantly reduce the number of deaths and the number of people affected and substantially decrease the direct economic losses relative to global gross domestic product caused by disasters, including water-related disasters, with a focus on protecting the poor and people in vulnerable situations.)
11 – 6 : 2030 年までに、たいしつやごみのしょなどに特にちゅうをはらうなどして、に住む人(ひとたり)がかんきょうにあたえるえいきょうを減らす。
(原文:By 2030, reduce the adverse per capita environmental impact of cities, including by paying special attention to air quality and municipal and other waste management.)
11 – 7 : 2030 年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすいりょくや公共のしょを使えるようにする。
(原文:By 2030, provide universal access to safe, inclusive and accessible, green and public spaces, in particular for women and children, older persons and persons with disabilities.)
11 – a :くにや地域のかいはつの計画を強化して、とそのまわりの地域とのうそんとが、経済的、しゃかいてきかんきょうてきにうまくつながりあうことをえんする。
(原文:Support positive economic, social and environmental links between urban, peri-urban and rural areas by strengthening national and regional development planning.)
11 – b :2020 年までに、だれも取り残さず、げんこうりつてきに使い、こうへんどうへのたいさくや災害へのそなえを進めるそうごうてきせいさくや計画をつくり、じっする都市やまちの数を大きくやす。「せんだいぼうさいわくぐみ 2015 – 2030 」にしたがって、あらゆるレベルで災害のリスクのかんについてさだめ、実施する。
(原文:By 2020, substantially increase the number of cities and human settlements adopting and implementing integrated policies and plans towards inclusion, resource efficiency, mitigation and adaptation to climate change, resilience to disasters, and develop and implement, in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015 – 2030, holistic disaster risk management at all levels.)
11 – c :おかねじゅつの支えんなどによって、もっとも開発のおくれている国々で、その国にあるざいを使って、持続可能で災害にもつよたてものをつくることを支えんする。
(原文:Support least developed countries, including through financial and technical assistance, in building sustainable and resilient buildings utilizing local materials.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/11-cities/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 11 をじつげんするために、 わたしたちができること。

じんこうあつまるらしについてろう
  • 都市とは、あるいきに人口がしゅうちゅうし、ぎょうせいけいざいぶんちゅうしんとなっているまちのこと。かいの人口の約 55 %のひとが都市で暮らしている。
  • 2050 ねんには、世界の人口の 3 ぶんの 2 にあたる 68 %が都市にむとそうされている(※出典「World Urbanization Prospects 2018 (UN)」より)。
  • 人口が集中することで、人の住むところがりなくなる、ごみがえる、くうがよごれるなどのもんだいがある。また、世界のおおくの都市には、まずしい人たちが集まって暮らすスラムがあり、はんざいこることもある。
できること
都市での暮らしのよいところとわるいところを調しらべてみよう。

たてものがあまりにふるすぎてもろいと、さいがいが起きたときに多くの人がぎせいになるのうせいがあるよ。また、人口が増えて人の住むところが足りなくなると、りたりいえてたりするのにおかねおおひつようになるよ。

ぞくのうなまちづくりについて知ろう
  • ほんあいほうの人が都市へうつむことで、地方の人口がり、しょうこうれいすすんでしまう。
  • 日本のほうは、くるまがないとせいかつをするのに便べんなところが多く、こうれいになっても車をうんてんせざるをない地域がある。こうれいしゃの運転によるふせぐために、まちをコンパクトし、じゅんかんバスなどのこうきょうかんひつようがいしゅつをまかなえるようなみづくりが進められている。
  • ぜんこくの 93 都市が、せいによってSDGsらいせんていされ、持続可能なまちづくりにんでいる。
できること
ぶんが住んでいるまちのとくちょうを調べてみよう。

安全に暮らせるまちって、どんなまちだろう。しんなみたいふうなどのぜんさいがいが多い日本では、災害につよいまちづくりもざさなくてはいけないね。