目標 11 :住み続けられるまちづくりを

(原文:Make cities and human settlements inclusive, safe, resilient and sustainable.)
目標 11 を動画で解説
- ①長谷部誠選手が見た、感じた 「レジリエンス」-スマトラ島大地震・大津波から 10 年
-
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
- 11 – 1 : 2030 年までに、すべての人が、住むのに十分で安全な家に、安い値段で住むことができ、基本的なサービスが使えるようにし、都市の貧しい人びとが住む地域(スラム)の状況をよくする。
- (原文:By 2030, ensure access for all to adequate, safe and affordable housing and basic services and upgrade slums.)
- 11 – 2 : 2030 年までに、女性や子ども、障がいのある人、お年寄りなど、弱い立場にある人びとが必要としていることを特によく考え、公共の交通手段を広げるなどして、すべての人が、安い値段で、安全に、持続可能な交通手段を使えるようにする。
- (原文:By 2030, provide access to safe, affordable, accessible and sustainable transport systems for all, improving road safety, notably by expanding public transport, with special attention to the needs of those in vulnerable situations, women, children, persons with disabilities and older persons.)
- 11 – 3 : 2030 年までに、だれも取り残さない持続可能なまちづくりを進める。すべての国で、だれもが参加できる形で持続可能なまちづくりを計画し実行できるような能力を高める。
- (原文:By 2030, enhance inclusive and sustainable urbanization and capacity for participatory, integrated and sustainable human settlement planning and management in all countries.)
- 11 – 4 :世界の文化遺産や自然遺産を保護し、保っていくための努力を強化する。
- (原文:Strengthen efforts to protect and safeguard the world’s cultural and natural heritage.)
- 11 – 5 : 2030 年までに、貧しい人びとや、特に弱い立場にある人びとを守ることを特に考えて、水害などの災害によって命を失う人や被害を受ける人の数を大きく減らす。世界の国内総生産(GDP)に対して災害が直接もたらす経済的な損害を大きく減らす。
- (原文:By 2030, significantly reduce the number of deaths and the number of people affected and substantially decrease the direct economic losses relative to global gross domestic product caused by disasters, including water-related disasters, with a focus on protecting the poor and people in vulnerable situations.)
- 11 – 6 : 2030 年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境にあたえるえいきょうを減らす。
- (原文:By 2030, reduce the adverse per capita environmental impact of cities, including by paying special attention to air quality and municipal and other waste management.)
- 11 – 7 : 2030 年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすい緑地や公共の場所を使えるようにする。
- (原文:By 2030, provide universal access to safe, inclusive and accessible, green and public spaces, in particular for women and children, older persons and persons with disabilities.)
- 11 – a :国や地域の開発の計画を強化して、都市部とそのまわりの地域と農村部とが、経済的、社会的、環境的にうまくつながりあうことを支えんする。
- (原文:Support positive economic, social and environmental links between urban, peri-urban and rural areas by strengthening national and regional development planning.)
- 11 – b :2020 年までに、だれも取り残さず、資源を効率的に使い、気候変動への対策や災害への備えを進める総合的な政策や計画をつくり、実施する都市やまちの数を大きく増やす。「仙台防災わく組 2015 – 2030 」にしたがって、あらゆるレベルで災害のリスクの管理について定め、実施する。
- (原文:By 2020, substantially increase the number of cities and human settlements adopting and implementing integrated policies and plans towards inclusion, resource efficiency, mitigation and adaptation to climate change, resilience to disasters, and develop and implement, in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015 – 2030, holistic disaster risk management at all levels.)
- 11 – c :お金や技術の支えんなどによって、もっとも開発のおくれている国々で、その国にある資材を使って、持続可能で災害にも強い建物をつくることを支えんする。
- (原文:Support least developed countries, including through financial and technical assistance, in building sustainable and resilient buildings utilizing local materials.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/11-cities/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 11 を実現するために、 私たちができること。
- ①人口が集まる都市の暮らしについて知ろう
-
- 都市とは、ある地域に人口が集中し、行政や経済、文化の中心となっているまちのこと。世界の人口の約 55 %の人が都市で暮らしている。
- 2050 年には、世界の人口の 3 分の 2 にあたる 68 %が都市に住むと予想されている(※出典「World Urbanization Prospects 2018 (UN)」より)。
- 人口が集中することで、人の住むところが足りなくなる、ごみが増える、空気がよごれるなどの問題がある。また、世界の多くの都市には、貧しい人たちが集まって暮らすスラムがあり、犯罪が起こることもある。
- できること
- 都市での暮らしのよいところと悪いところを調べてみよう。
建物があまりに古すぎてもろいと、災害が起きたときに多くの人がぎせいになる可能性があるよ。また、人口が増えて人の住むところが足りなくなると、部屋を借りたり家を建てたりするのにお金が多く必要になるよ。
- ②持続可能なまちづくりについて知ろう
-
- 日本の場合、地方の人が都市へ移り住むことで、地方の人口が減り、少子高れい化が進んでしまう。
- 日本の地方都市は、車がないと生活をするのに不便なところが多く、高れいになっても車を運転せざるを得ない地域がある。高れい者の運転による事故を防ぐために、まちをコンパクト化し、循環バスなどの公共機関で必要な外出をまかなえるような仕組みづくりが進められている。
- 全国の 93 都市が、政府によってSDGs未来都市に選定され、持続可能なまちづくりに取り組んでいる。
- できること
- 自分が住んでいるまちの特ちょうを調べてみよう。
安全に暮らせるまちって、どんなまちだろう。地震や津波、台風などの自然災害が多い日本では、災害に強いまちづくりも目ざさなくてはいけないね。