目標 3:すべての人に健康と福祉を

(原文:Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages.)
目標 3 を動画で解説
- 3 – 1 : 2030 年までに、赤ちゃんがおなかの中にいるときや、お産のときに、命を失ってしまうお母さんを、産まれる赤ちゃん 10 万人あたり 70 人未満まで減らす。
- (原文:By 2030, reduce the global maternal mortality ratio to less than 70 per 100,000 live births.)
- 3 – 2 :すべての国で、生まれて28日以内に命を失う赤ちゃんの数を 1000 人あたり 12 人以下まで、 5 さいまでに命を失う子どもの数を 1000 人あたり 25 人以下まで減らし、 2030 年までに、赤ちゃんやおさない子どもが、予防できる原因で命を失うことがないようにする。
- (原文:By 2030, end preventable deaths of newborns and children under 5 years of age, with all countries aiming to reduce neonatal mortality to at least as low as 12 per 1,000 live births and under-5 mortality to at least as low as 25 per 1,000 live births.)
- 3 – 3 : 2030年までに、エイズ、結核、マラリアや、これまで見放されてきた熱帯病などの伝染病をなくす。また、肝炎や、汚れた水が原因で起こる病気などへの対策を進める。
- (原文:By 2030, end the epidemics of AIDS, tuberculosis, malaria and neglected tropical diseases and combat hepatitis, water-borne diseases and other communicable diseases.)
- 3 – 4 : 2030 年までに、予防や治りょうを進め、感染症以外の病気で人々が早く命を失う割合を 3 分の 1 減らす。心の健康への対策や福祉も進める。
- (原文:By 2030, reduce by one third premature mortality from non-communicable diseases through prevention and treatment and promote mental health and well-being.)
- 3 – 5 :麻薬を含む薬物やアルコールなどの乱用を防ぎ、治療を進める。
- (原文:Strengthen the prevention and treatment of substance abuse, including narcotic drug abuse andharmful use of alcohol.)
- 3 – 6 : 2020 年までに、交通事故による死亡やけがを半分にまで減らす。
- (原文:By 2030, halve the number of global deaths and injuries from road traffic accidents.)
- 3 – 7 : 2030 年までに、すべての人が、性や子どもを産むことに関して、保健サービスや教育を受け、情報を得られるようにする。国はこれらを国の計画のなかに入れて進める。
- (原文:By 2030, ensure universal access to sexual and reproductive health-care services, including for family planning, information and education, and the integration of reproductive health into national strategies and programmes.)
- 3 – 8 :すべての人が、お金の心配をすることなく基礎的な保健サービスを受け、値段が安く、かつ質の高い薬を手に入れ、予防接種を受けられるようにする(ユニーバーサル・ヘルス・カバレッジ)。
- (原文:Achieve universal health coverage, including financial risk protection, access to quality essential health-care services and access to safe, effective, quality and affordable essential medicines and vaccines for all.)
- 3 – 9 : 2030 年までに、有害な化学物質や、大気・水・土じょうの汚染が原因で起こる死亡や病気を大きく減らす。
- (原文:By 2030, substantially reduce the number of deaths and illnesses from hazardous chemicals and air, water and soil pollution and contamination.)
- 3 – a :すべての国で、たばこを規制する条約で決められたことが実施されるよう、必要に応じて取り組みを強める。
- (原文:Strengthen the implementation of the World Health Organization Framework Convention on Tobacco Control in all countries, as appropriate.)
- 3 – b :主に開発途上国で大きなえいきょうをおよぼす病気に対するワクチンや薬の開発を助ける。また、国際的な約束や宣言にしたがって、安い値段で薬やワクチンを開発途上国にも届けられるようにする。
- (原文:Support the research and development of vaccines and medicines for the communicable and noncommunicable diseases that primarily affect developing countries, provide access to affordable essential medicines and vaccines, in accordance with the Doha Declaration on the TRIPS Agreement and Public Health, which affirms the right of developing countries to use to the full the provisions in the Agreement on Trade Related Aspects of Intellectual Property Rights regarding flexibilities to protect public health, and, in particular, provide access to medicines for all.)
- 3 – c :開発途上国、特に、最も開発がおくれている国や島国で、保健に関わる予算と、保健サービスに関わる職員の数や能力、その人たちへの研修を大きく増やす。
- (原文:Substantially increase health financing and the recruitment, development, training and retention of the health workforce in developing countries, especially in least developed countries and small island developing States.)
- 3 – d :すべての国、特に開発途上国において、その国や世界で健康をおびやかす危険な状態が発生したときに、それにすばやく気づいて知らせ、危険な状態を減らしたり、対応したりする力を強める。
- (原文:Strengthen the capacity of all countries, in particular developing countries, for early warning, risk reduction and management of national and global health risks.)
子ども訳出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB」
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/3-health/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、教育出版編集局で一部手を加えています。
目標 3 を実現するために、私たちができること。
- ①世界の医りょうの現状について知ろう
-
- 世界では、貧しさや医りょうの体制が整っていないために、 5 さいの誕生日をむかえられずに亡くなる子どもが年間約 520 万人もいる(出典「Levels & Trends in Child Mortality Report 2020 (Unicef)」より)。
- アフリカのある地域では、 13 人に 1 人が 5 さいの誕生日をむかえられない。にんしん中や出産するときに亡くなるお母さんも多い。
- できること
- 自分が生まれたときのことを家族に聞いてみよう。また、小さいころにかかった病気や、どんな病気の予防接種を受けたかを確かめてみよう。
日本でも、かつては赤ちゃんが育たなかったり、お母さんが出産のときに命を落としたりすることが多かったけど、医りょうが発達するにつれて少なくなっていったんだよ。
- ②福祉のサービスについて知ろう
-
- どんな人にも、健康にくらすために医りょうやかい護などの福祉サービスを受ける権利がある。
- 日本の福祉サービスのひとつに「健康保険」がある。病院で治りょうしたとき、医りょう費の一部だけを支はらい、残りは国民から集めた保険料からまかなっている。そのため、自分ではらう医りょう費がおさえられるので、みんなが治りょうを受けやすい仕組みになっている。
- 日本では少子高れい化が進み、高れい者の医りょう費やかい護費が増えたため、保険料を納める若い人たちの負担が増えている。
- できること
- 「健康保険」のしくみについて調べてみよう。
日本では、国民全員が健康保険に加入しているよ。実際にかかった医りょう費の一部を支はらえばいいことになっているんだ。この制度がなかったら全額自分で支はらうことになるから、医りょう費の負担が大きくなってしまうね。