もくひょう 3:すべてのひとけんこうふく

だれもが健康でしあわせなせいかつおくれるようにしよう。
げんぶん:Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages.)

もくひょう 3 をどうかいせつ

①バングラデシュ:ロヒンギャなんみんどもたちをおそうジフテリア
動画しゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
②イエメン:じゅうぶんえんをけられないどもたち
動画出典:(公財)日本ユニセフ協会「SDGs CLUB
3 – 1 : 2030 ねんまでに、あかちゃんがおなかのなかにいるときや、おさんのときに、いのちうしなってしまうおかあさんを、まれる赤ちゃん 10 まんにんあたり 70 人まんまでらす。
(原文:By 2030, reduce the global maternal mortality ratio to less than 70 per 100,000 live births.)
3 – 2 :すべてのくにで、まれて28にちないに命を失う赤ちゃんのかずを 1000 人あたり 12 人まで、 5 さいまでに命を失うどもの数を 1000 人あたり 25 人以下まで減らし、 2030 年までに、赤ちゃんやおさない子どもが、ぼうできるげんいんで命を失うことがないようにする。
(原文:By 2030, end preventable deaths of newborns and children under 5 years of age, with all countries aiming to reduce neonatal mortality to at least as low as 12 per 1,000 live births and under-5 mortality to at least as low as 25 per 1,000 live births.)
3 – 3 : 2030年までに、エイズ、けっかく、マラリアや、これまではなされてきたねったいびょうなどのでんせんびょうをなくす。また、かんえんや、よごれたみずが原因でこるびょうなどへのたいさくすすめる。
(原文:By 2030, end the epidemics of AIDS, tuberculosis, malaria and neglected tropical diseases and combat hepatitis, water-borne diseases and other communicable diseases.)
3 – 4 : 2030 年までに、予防やりょうを進め、かんせんしょうがいの病気でひとびとはやく命を失うわりあいを 3 ぶんの 1 減らす。こころけんこうへの対策やふくも進める。
(原文:By 2030, reduce by one third premature mortality from non-communicable diseases through prevention and treatment and promote mental health and well-being.)
3 – 5 :やくふくやくぶつやアルコールなどのらんようふせぎ、治りょうを進める。
(原文:Strengthen the prevention and treatment of substance abuse, including narcotic drug abuse andharmful use of alcohol.)
3 – 6 : 2020 年までに、こうつうによるぼうやけがをはんぶんにまで減らす。
(原文:By 2030, halve the number of global deaths and injuries from road traffic accidents.)
3 – 7 : 2030 年までに、すべての人が、せいや子どもを産むことにかんして、けんサービスやきょういくけ、じょうほうられるようにする。国はこれらを国のけいかくのなかにれて進める。
(原文:By 2030, ensure universal access to sexual and reproductive health-care services, including for family planning, information and education, and the integration of reproductive health into national strategies and programmes.)
3 – 8 :すべての人が、おかねしんぱいをすることなくてきな保健サービスを受け、だんやすく、かつしつたかくすりに入れ、ぼうせっしゅを受けられるようにする(ユニーバーサル・ヘルス・カバレッジ)。
(原文:Achieve universal health coverage, including financial risk protection, access to quality essential health-care services and access to safe, effective, quality and affordable essential medicines and vaccines for all.)
3 – 9 : 2030 年までに、ゆうがいがくぶっしつや、たいみずじょうのせんが原因でこる死亡や病気をおおきく減らす。
(原文:By 2030, substantially reduce the number of deaths and illnesses from hazardous chemicals and air, water and soil pollution and contamination.)
3 – a :すべての国で、たばこをせいするじょうやくめられたことがじっされるよう、ひつようおうじてみをつよめる。
(原文:Strengthen the implementation of the World Health Organization Framework Convention on Tobacco Control in all countries, as appropriate.)
3 – b :おもかいはつじょうこくで大きなえいきょうをおよぼす病気にたいするワクチンや薬のかいはつたすける。また、こくさいてきやくそくせんげんにしたがって、安い値段で薬やワクチンを開発途上国にもとどけられるようにする。
(原文:Support the research and development of vaccines and medicines for the communicable and noncommunicable diseases that primarily affect developing countries, provide access to affordable essential medicines and vaccines, in accordance with the Doha Declaration on the TRIPS Agreement and Public Health, which affirms the right of developing countries to use to the full the provisions in the Agreement on Trade Related Aspects of Intellectual Property Rights regarding flexibilities to protect public health, and, in particular, provide access to medicines for all.)
3 – c :開発途上国、とくに、もっとも開発がおくれている国やしまぐにで、保健にかかわるさんと、保健サービスに関わるしょくいんの数やのうりょく、その人たちへのけんしゅうを大きくやす。
(原文:Substantially increase health financing and the recruitment, development, training and retention of the health workforce in developing countries, especially in least developed countries and small island developing States.)
3 – d :すべての国、特に開発途上国において、その国や世界で健康をおびやかすけんじょうたいはっせいしたときに、それにすばやくづいてらせ、危険な状態を減らしたり、たいおうしたりするちからを強める。
(原文:Strengthen the capacity of all countries, in particular developing countries, for early warning, risk reduction and management of national and global health risks.)

子どもやくしゅってん:(こうざいほんユニセフきょうかいSDGs CLUB
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/3-health/
※日本ユニセフ協会の子ども訳をもとに、きょういくしゅっぱんへんしゅうきょくいちくわえています。

もくひょう 3 をじつげんするために、わたしたちができること。

かいりょうのげんじょうについてろう
  • 世界では、まずしさやりょうのたいせいととのっていないために、 5 さいのたんじょうをむかえられずにくなるどもがねんかんやく 520 まんにんもいる(しゅってんLevels & Trends in Child Mortality Report 2020 (Unicef)」より)。
  • アフリカのあるいきでは、 13 にん1 人ひとりが 5 さいの誕生日をむかえられない。にんしんちゅうしゅっさんするときに亡くなるおかあさんもおおい。
できること
ぶんまれたときのことをぞくいてみよう。また、ちいさいころにかかったびょうや、どんな病気のぼうせっしゅけたかをたしかめてみよう。

ほんでも、かつてはあかちゃんがそだたなかったり、お母さんが出産のときにいのちとしたりすることが多かったけど、医りょうがはったつするにつれてすくなくなっていったんだよ。

ふくのサービスについて知ろう
  • どんなひとにも、けんこうにくらすために医りょうやかいなどの福祉サービスをけるけんがある。
  • 日本の福祉サービスのひとつに「けんこうけん」がある。びょういんりょうしたとき、医りょういちだけをはらい、のこりはこくみんからあつめたけんりょうからまかなっている。そのため、ぶんではらう医りょう費がおさえられるので、みんなが治りょうを受けやすいみになっている。
  • 日本ではしょうこうれいすすみ、こうれいしゃの医りょう費やかい護費が増えたため、保険料をおさめるわかい人たちのたんえている。
できること
「健康保険」のしくみについて調べてみよう。

日本では、こくみんぜんいんが健康保険ににゅうしているよ。じっさいにかかった医りょう費の一部を支はらえばいいことになっているんだ。このせいがなかったらぜんがく自分で支はらうことになるから、医りょう費の負担がおおきくなってしまうね。