1 豊かな情操を培い,学びに向かう力を育みます
新学習指導要領音楽科の目標と育みたい力
表現及び鑑賞の活動を通して,音楽的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 音楽的な見方・考え方を働かせ主体的・対話的な学びを引き出します 「音楽のもと」 と
「 学びのプロセス」
1 「音楽を形づくっている要素」を「音楽のもと」として,見開きごとに示しました。
また中・高学年ではメモ欄を設定して,児童が気づいた要素等を書き加えられるようにしました。
「音楽的な見方・考え方」を働かせ,思考・判断しながら,表現を深めていくことができます。
2 全学年に,児童の主体的な学びを引き出す『まなびナビ』を新設しました。
さらに中・高学年では,『まなびナビ』を発展させた「学び合う音楽」のコーナーを設定し,「学びのプロセス」を示しました。
『まなびナビ』は,指導上の留意点や,評価のガイドも視野に,設定しています。
学びのプロセスを示すことで,児童が見通しをもって学習を進めることができます。
(2) カリキュラムマネジメントに対応しました 全体構成
主要部分
A 音のスケッチ
各長期休暇前に,主体的に取り組む音楽づくりを設定しました。
それまでの学びを生かし,今後の学習に役立てます。
導入部分
声を合わせて歌うなどして,音楽活動の基本となる意欲や態度を養う教材群。
2年以上に常時活動(スキルアップ〉コーナーを設定。
オプション部分
各学校等のカリキュラムに合わせて選択
B 楽器技能の定着に関するコーナー
繰り返し扱って技能の定着を図ります。
(毎時少しずつ取り組んだり,モジュール学習で取り組んだりするなど)
C 和楽器の取扱い
新学習指導要領に対応して,中学年で箏の導入を扱いました。
D Short Time Learning
英語の歌にチャレンジするなど,教科横断的に取り組める教材を設定しました。
モジュール時間などを利用して取り組めます。
1~ 3年では,既習曲の英詞掲載です。
カリキュラムマネジメントに対応した工夫
- 主要部分と,選択可能なオプション部分を組み合わせることにより,地域や学校ごとのカリキュラムへの対応が可能です。
- モジュール学習を視野に,教科横断的に扱える教材を掲載しています。
- 楽器の技能に関しては,授業時間内やモジュール時間を利用して繰り返し楽しみながら練習し,定着を図るコーナーを設定しています。
※ モジュール学習...10分,15分などの短い時間を単位として取り組む学習形態
(3) 学習の見通しや活動をわかりやすく明示しました 紙面構成
▲ 2年 p.6-7
「題材ごとの学習の見通し」は,各題材の冒頭と目次に提示しています
音楽の授業では,子どもたち自身が音楽から特徴や魅力を自由に感じ取ることが大切になります。
教育出版の教科書では,聴き取ったり感じ取ったりするための手立てや情報を示すようにし,答えを設定して紙面に示すような記述は,避けるようにしています。
(4)身体性を生かした学習で感受から理解,深い学びへ 学習活動
音楽を注意深く聴きながら,合わせて体を動かすことで,より深く曲を理解していくことにつながります。