ホーム >
音楽 >
内容の特色 >
2 丁寧なステップアップと編集上の工夫で,先生方のご授業を支えます
2 丁寧なステップアップと編集上の工夫で,先生方のご授業を支えます
(1)着実なステップアップで学びが定着します 学習の流れ
〈5 年の例〉

▲ 5年 p.12
低音の働きを感じ取る

▲ 5年 p.14
和音の働きを感じ取る

▲ 5年 p.16
和音や低音の働きを感じ取る
合唱の学習へとつながっていきます

▲ 5年 p.18-19
合唱の響きを聴き比べる

▲ 5年 p.22-23
表現を工夫して,聴き合いながら歌い合わせる
和音について学んだ知識を音楽づくりで深めます
音のスケッチ(5年)

▲ 5年 p.26-27
学年を超えて発展します
音のスケッチ(6年)

▲ 6年 p.34-35
繰り返す和音の動き(循環コード)をもとにした音楽づくり
(2)資質・能力を育みながら学びが深まる構成や配列 題材構成や
領域・分野別の系統
主要部分の題材構成一覧

領域分野ごとの系統はこちらをご覧下さい
鍵盤ハーモニカやリコーダーの導入楽器の導入
鍵盤ハーモニカの丁寧な導入

▲ 1年 p.32-33
楽器との出会いを大切にしています
全8ページ構成

▲ 1年 p.34-35

▲ 1年 p.36-37

▲ 1年 p.38-39
1・2年の「めざせ楽き名人」コーナーへつなげます

ケースを譜面台のかわりに使うときは,楽器と鍵盤図がぴたりと合い,児童自身が確認しやすい様に配慮しています。
リコーダーの導入も8ページ構成です

▲ 3年 p.16-17

▲ 3年 p.18-19

▲ 3年 p.20-21

▲ 3年 p.22-23
1音ずつ確実に身につけていきます
3・4年の「めざせ楽き名人」コーナーへつなげます
子どもたちが思いや意図を生かし,系統的に力をつけながら学びます音楽づくりの積み重ね
「声による音楽づくり」の広がり
▲ 1年 p.46-47
「ニャオ」で表現
▲ 1年 p.48-49
鑑賞教材へ展開
▲ 3年 p.26-27
「ヤッホー」で表現
▲ 3年 p.24-25
歌唱教材との関わり

▲ 5年 p.63
歌唱教材との関わり

▲ 5年 p.46-47
「しんしん...」で表現
「旋律づくり」で技能の定着


▲ 3年 p.23
リコーダーの技能の定着と関連付けて3音ずつでつくります


▲ 3年 p.30


▲ 4年 p.22-23
音の動き方が生み出す表情への気づき
既習曲等の音階をもとにした学習

▲ 4年 p.48-49
5・6年の,和音をもとにした音楽づくりへつなげます
多彩な学習活動で力をつけます各スペシャルコーナー
楽しい常時活動で,基礎的な力を身につけます!

▲ 6年 p.6-7
2年以降の導入部分に設定しています。
3年~6年では「歌声とリズムのトレーニング」とし,繰り返し楽しめる輪唱曲や,アンサンブルの基本となる拍感やリズムのスキルを定着させるような教材を掲載しています。
新学習指導要領に対応,中学年で箏を扱いました。

▲ 4年 p.60-61
選択教材として扱っていただけます。
また,5年では篠笛を取り上げています。
題材構成から離れて,自由に楽しむ鑑賞教材を設定しました。

▲ 4年 p.58-59
3年 物語の音楽を楽しもう
「ピーターとおおかみ」
4年 いろいろな歌声を楽しもう
歌げき「魔笛」から
5年 変そう曲を楽しもう
ピアノ五重そう曲「ます」第4楽章
6年 ジャズとクラシック音楽の出合い
「ラプソディー イン ブルー」
Short Time Learning
教科横断的な教材を,全学年の曲集部分に配置!

▲ 6年 p.50
1年「 Twinkle,Twinkle,Little Star」(きらきらぼし※)
2年「 みんなで九九」
「BINGO」(こいぬのビンゴ※)
3年「It's a Small World」(小さな世界※)
4年「I Love the Mountains」
5年「Auld Lang Syne」(ほたるの光)
6年「 Olympic Hymn」から(オリンピック讃歌)
オリンピック・パラリンピックに関連する教材も扱いました!
※当該学年での既習曲
(3)主体的な学びをサポートするさまざまな工夫 透明シートと巻末資料

▲ 5年 p.28-29

▲ 5年 p.30-31
前ページの大判写真を利用した透明シートで,オーケストラの楽器について理解を深めます。


▲ 3年 p.74
この教科書では,学習指導要領に示された〔共通事項〕に関連する「音楽を形づくっている要素」を,「音楽のもと」と呼び,各見開きの右上にマークで表したほか,全学年巻末に<「音楽のもと」まとめ> を掲載しました。
低・中学年はイラスト中心にわかりやすく,高学年は楽譜上に例示しています。
※ご指導される先生方の参考資料としてもお使いいただけます。

▲ 3年 p.76-77
子どもたちが学習の際に音楽を言葉で表すための資料を,巻末に掲載しました。
2~ 6年の発達段階に合わせ,内容も工夫しています。