計画的に学習を見通し,学ぶ意味やおもしろさに気がつきます これからの音楽科の授業のために 新しい学習指導要領に示された「主体的,対話的で深い学び」の実現に向けて, 教育出版は表現と鑑賞の学習のバランスに配慮しました。 そして学習内容の関連を図ることで,音楽の学びを計画的に見通すことができるようにしました。 こちらから主な教材曲がご試聴いただけます。 バランスのよい学習を目ざして 音楽科の学びを支えるカリキュラム「学びのユニット」 内容の特色 ① 学習の見通しが持てます 主体的・対話的で深い学び うたう(歌唱),つくる(創作),きく(鑑賞) ② 音楽文化の理解が深まります わが国や郷土の伝統音楽 共通性と固有性 ③ 音楽を愛好する心情を育てます わが国の自然や四季の美しさ ワイドなビジュアル図鑑 学習を支える「まなびリンク」 題材一覧/指導・評価計画 歌唱表現 教材曲一覧 カリキュラム・マネジメントを踏まえた 学びのユニットについて 年間指導計画 評価計画 安心して学ぶために ー特別支援の観点とユニバーサルデザインの取り組みー SDGs〈持続可能な開発目標〉に向けて 教師用指導書・デジタル教科書等のご紹介 デジタル教科書・デジタル教材のご紹介 家庭学習を支援する「まなびリンク」 ダウンロード資料 編集の趣意と特色(冊子版) 教科書検討の観点 小学校(高学年)との領域・分野系統表 小・中領域・分野系統表 ~「音楽のおくりもの」でつながる9年間のまなび~ 学びのユニットと学習指導要領との関係 年間指導計画(全領域・分野)【SDGsとの関連含む】 評価計画(全領域・分野) 指導計画作成資料 「学びのユニット」について 「学びのユニット」全指導計画 教科通信「Spire_M」2020年春号 編修趣意書
これからの音楽科の授業のために
新しい学習指導要領に示された「主体的,対話的で深い学び」の実現に向けて,
教育出版は表現と鑑賞の学習のバランスに配慮しました。
そして学習内容の関連を図ることで,音楽の学びを計画的に見通すことができるようにしました。