中学校社会
Q5 「工業地帯」と「工業地域」について
- p.166、181、208、220、221、240
(令和3年度版:p.168、183、208、220、221、238)
質問
「工業地帯」と「工業地域」は、どのように区分されるのですか?
回答
「工業地帯」と「工業地域」の用語の定義にはさまざまな説があり、両者を区分する明確な基準があるとは言えません。
例えば、「地域における工業集積の過程と分布の地域的連続性、事業所間の機能的連関などから一体化している範囲を工業地域、それらの集積が顕著な範囲を工業地帯」(竹内淳彦『日本経済地理読本』東洋経済新報社)などとして便宜的に区分されています。
教科書においても、かつては京浜・中京・阪神・北九州の「工業地帯」を日本の「四大工業地帯」として扱ってきました。
しかし、「北九州工業地帯」の工業生産額は、他の「工業地帯」と比べて大きな差があるうえ、現状では瀬戸内・ 北関東などの「工業地域」よりも低下していることから、近年は「北九州工業地域」として扱うように変わってきています。