ホーム > 教科書・教材 > 中学校 > 社会 > 学習資料・指導資料 > 社会科Q&A > 地理的分野 > Q3 「リアス海岸」について-p.153,247,257,283(平28版:p.141,227,231,267) 中学校社会 Q3 「リアス海岸」について-p.153,247,257,283(平28版:p.141,227,231,267) 質問 「リアス式海岸」ではなく,「リアス海岸」と表記しているのはなぜですか。 回答 「リアス(rias)」という言葉は,スペイン北西部のガリシア地方に見られる「ria」(出入りの多い湾)に由来しています。この rias を典型として,出入りが顕著に見られる海岸地形のことを,英語では rias shoreline,ドイツ語では Riaskustelinie などと表記するようになりましたが,日本語の「式」に該当する表現はありませんでした。しかし,これらの和訳として「リアス海岸」と「リアス式海岸」が混用されたことから,学術的にも表記が統一されないまま今日に至っています。 教科書においては,以前は「リアス式海岸」と表記していましたが, 地形の語源や形成について解説する際,「リアス式海岸」の表記では「リアス地方の海岸地形」とあたかも地名のように受け取られる恐れがあるなど,誤解を生じやすいこと。 「リアス」が地形の形状そのものを表しているため,「式」を入れる必要がないこと。 などをふまえ,平成18年度版の教科書より「リアス海岸」と表記しています。 社会 教科書・教材 教科書内容のご案内 教師用指導書 デジタル教科書 拡大教科書 学習資料・指導資料 指導計画・評価関連資料 生徒向け学習資料 教師向け指導資料 小・中学校連携関連資料 教科通信「Socio express」 コラム「Socio WEB」 社会科Q&A 授業に役立つリンク集 SDGs お知らせ 学習資料 指導資料 訂正情報 関連教材 関連書籍