3 「英語が好き」を育てる教科書です
1「やってみたい」と思えるしかけがあります
名所・名物マップにシールなど,「わくわく」がいっぱい
子どもたちが思わず言いたくなる,やってみたくなるような,表現意欲を高める教材や活動をたくさん設定しています。
農産物や世界遺産を含む,各都道府県の名所・名物を英語で紹介
シールを使って友達のためのメニューを作成
友達に好きなトッピングを聞いてシールを貼り,注文されたメニューを完成させます。
達成感をもたせ,表現意欲を高めるワークシート
2年間を通して少しずつ,自分の思いやアイディアを「書いて表現すること」に取り組みます。
達成感,自尊感情につながり,さらなる表現意欲を高めます。
成果物として先生の評価も助けます。
2「英語でわかった」を実感できます
知っている内容だから,「わかった」「できた」気持ちに
「読むこと」「書くこと」への負担感に配慮し,他教科で学習した教材や内容を盛り込みました。
知っている内容だから安心感をもって取り組むことができ,「わかった」「できた」という達成感をもたせられます。
道徳で学習したお話を素材にした読みもの
道徳教科書(低学年)の定番教材を取り上げました。
知っているお話だから,「わかった」「もっと読んでみたい」気持ちにつながります。
ロールプレイや劇などもおすすめです。
国語で味わった物語を素材にした読みもの
国語教科書(低学年)の定番教材「お手がみ」を掲載。
心あたたまるお話をやさしい英語で聞いて楽しみ,「英語を読む」ことへの意欲を高めます。
3年生の社会科で扱う地図記号の知識を活用しつつ行う,書き写しの活動です。
書き写しにとどまらず,地図を紹介するやり取りへ展開することもできます。
3「英語を通して世界とつながります
英語で表現し,世界に発信したくなる思いを育てる活動と教材
自分の考えやアイディアなどを英語で「伝えたい」「発信したい」と思える活動をたくさん設定しています。
世界とのつながりを感じられるページ,国際理解につながるコーナーも設けました。
自己表現の意欲を高める場面と活動
自分の住む地域や日本の良いところの紹介,好きなスポーツ選手の紹介など,世界に発信したくなる活動を設定しています。
国際理解コーナー Let's Look at the World
5年では海外の学校の様子や手話を,6年では外来語,絶滅危惧種をテーマにした内容を紹介。
言語や文化,世界とのつながりへの気づきを促します。
海外の子どもたちからのメッセージ
海外の子どもたちからの英語でのメッセージを掲載。
「何て書いてあるのかな」と,文字と「読むこと」への関心を高めます。
(5年 表見返し)
4「英語が好き」を中学校につなげます
「英語を使うことが楽しい」という気持ちを大切に,中学校へ
英語で表現できたことやコミュニケーションを取ることができたことの喜びをもとに,中学校でももっと学びたい・使ってみたいと思えるような活動を用意しました。
6年 Lesson 7~9の単元末では,文法用語を使わずに,学んできた要素を組み合わせて,文構造への気づきを促せる活動を設けています。
代表著者 本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校 指導教諭)
小学校では,さまざまな言語活動を通して,英語の音声や基本的な表現を聞いたり言ったりしながら,慣れていくことが大切です。そのような活動を通して,少しずつ使える表現が増え,英語の語順がなんとなくわかってきた,という姿が望ましいと思います。
慣れ親しんできた英語の表現と同じルールで言葉を並べたら,英文を正しく作れるようになっていれば,児童の達成感も高まるでしょう。小学校段階では文法についての明示的な指導はしませんが,中学校の授業に自信をもって入れるよう,本教科書では活動を通して,英語の文構造への気づきを促したり,意識づけを図ったりする機会を設けています。小学校でのこのような活動が土台となって,中学校での確かな学びへつながることを期待しています。
中学校での自己紹介にも役立つ My Book
小学校での外国語活動・外国語(英語)で学んできたことの集大成として,6年Lesson 9の最後には,My Bookを作成。
「好きなこと」「できること」など,1ページに1文ずつ書いて完成させます。
最後の評価に役立つだけでなく,中学校での自己紹介の授業にもご活用いただけます。