令和2年度版 小学英語 デジタル教科書・デジタル教材 準拠教材のご紹介
小学英語 指導者用デジタル教科書(教材)のご紹介
1.「見てわかる」に役立つコンテンツ
各単元の導入で、映像を使って単元の大まかな流れをとらえさせ、単元の目標を意識させることができます。
Let's Watch(単元導入動画)
単元の概要を、実写ドラマや資料映像などで表した動画です。
2.英語の慣れ親しみに役立つコンテンツ
単元に関連した音声や動画など、多様なコンテンツを活用して、各活動を楽しく、繰り返し行い、英語に慣れ親しむことができます。
リスニング音声+解答表示機能
単元の「聞く活動」に即したリスニング音声。
解答表示機能で、クラス全員で答え合わせもできます。
歌・チャンツ動画
口慣らしの活動に役立つ歌やチャンツを、内容に沿った、楽しいアニメーションにしました。
フラッシュカード再生機能
フラッシュカード再生機能(クイズモード)
単元にぴったり合った絵カードを、フラッシュカードとして再生したり、並べて映したりできます。
クイズモードで児童の興味・関心をひきつけながら、覚えた語句の確認をすることもできます。
アルファベットの書き順例
アルファベットの書き方をアニメーションで表現。
書き順を1画ずつ確認することができます。
(※書き順は代表的なものになります。)
資料集(指導者用データ等)
映像やフラッシュカード等の各コンテンツを一覧から簡単に呼び出せます。また、印刷して使える、絵カードの指導者用データをダウンロードできます。児童用として使えるミニサイズのデータもあります。
3.発信の参考になるコンテンツ
単元で学んだ英語を使ったお手本動画を示すことで、自分の思いを伝え、より良い対話を行う方法を、学び取らせることができます。
会話モデル動画(実写・アニメーション)
教科書のActivityの内容に即したお手本動画です。発話に応じた表情、声の調子などが学べるので、自分の思いを相手に伝えるより良い方法を試行錯誤する際に役立ちます。
4. 追加コンテンツその1 教室開きをより豊かにするゲームコンテンツ
各学年巻頭にある「Let's Start Togather」に「ゲームをする」というボタンを設けました。
Let's Start Togather―「ゲームをする」
教室開き教材に「ゲームをする」ボタンを設けました。
選択すると、クイズ音声などを聴くことができます。
児童に英語の楽しさを実感させる工夫です。
5. 追加コンテンツその2 表現をひろげる語彙コンテンツ
各学年巻末にある「My Word Bank」には、教科書の掲載語彙以外のものも掲載しています。
My Word Bank―音声追加と語彙拡充
見出しの横の「+α」ボタンを押すと、教科書には載っていない語彙を確かめられます。
自己紹介などの表現活動に、さまざまな語彙を用いることができます。
小学英語 学習者用デジタル教科書のご紹介
試行錯誤や考えの共有に役立つデジタル教科書
拡大や書き消しが何度でもできるので、試行錯誤や考えの共有が可能になります。
使いやすいビューア
紙面と学習者支援画面の表示を、タブの選択で簡単に切り替えられます。
紙面を表示するときは、「ズーム(範囲拡大)」「ページ送り戻り」「ペン/消しゴム」という最も使われる3つの機能のショートカットを常に表示して、すぐに使えるようにしています。
充実の学習者支援機能
自動音声読み上げ/総ルビ(ふりがな)/分かち書き/リフロー(たて書き/よこ書き変更、書体変更、文字サイズ変更、色変更、行間変更)
小学英語 学習者用デジタル教科書+デジタル教材のご紹介
ネイティブによる豊富な音声や、インタラクティブなデジタルコンテンツを多数収録!
授業でも家庭でも、児童が楽しみながら英語を学べます。
ピザの具材を選ぶ活動には、具材を自由に増やしたり動かしたりすることができるコンテンツを搭載。
オリジナルのピザ作りを行うことで、児童が楽しみながら英語が学べます。
おはじきを使った道案内の活動には、実際にどのように動かすのかがわかるアニメーションを添えました。
授業や家庭での振り返りに活用できます。
小学英語 絵カードのご紹介
教科書に掲載された挿絵や写真などを語句とともに印刷したものです。
授業の導入や終わりでフラッシュカードのように使ったり、黒板に並べて掲示したりと、幅広く使えます。
動詞、形容詞、連語など名詞以外の語句も収録しているので、既習語句や新出語句の確認に便利です。
表も裏も4線つきなので、文字の形や高さへの意識づけをすることができます。
小学英語 ワークブックのご紹介
教科書に即した内容のワークブックです。
授業の終わりや家庭学習で、振り返りや自己評価などにも活用できます。
先生方が、児童の学力の定着度合いを見取る際にもお使いいただけます。
※サンプル版は、アイコンをクリックするとご覧いただけます。
新たな機能やコンテンツ、ビューアを体験することができます。