新しい教科書のその他の特長
○教科関連,カリキュラム・マネジメントへの対応
カリキュラム・マネジメントの視点から,他教科の学習を理科の学習と関連づけ,教科横断的に扱えます。
生活科
3年では,「せいかつで学んだこと」を掲載し,生活科での学習を活用できるようにしています。
音楽科
「音」の単元では,「音楽で学んだこと」を掲載し,音楽科で学習した内容を活用できるようにしています。
国語科
各学年の巻頭に「自分たちの考えを伝え合い,学び合おう」を掲載し,国語科で学習した言葉の力を活用して,理科の学びをつくっていくことを表現しています。
該当箇所:3年p.9 /4年p.7/5年p.7/6年p.7
調べたことをまとめたり,まとめたことを発表したりする場面を表現し,国語科で学習した内容を活用しています。
算数科
「算数とのつながり」では,算数科で学習した内容を活用し,グラフに表したり,数量関係を考えたりしています。
社会科
「流れる水と土地」の単元では,全国の川を日本地図の上に示し,社会科で学習した内容と関連させています。
小中接続
6年の「ステップアップ」では,中学校で扱う内容をわかりやすく示し,子どもが中学校の学習に興味をもてるようにしています。
該当箇所:6 年p.58~59「人や他の動物の体」,p.147「土地のつくり」,p.192~193「水溶液」
編集部からひとこと!
- 各教科で学習した内容を掲載し,理科の学習で活用できるようにしました。
- 特に,国語科や算数科との関連については,具体的な活用の仕方を示しました。
- 6年では,「ステップアップ」や「もうすぐ中学校」を設け,中学校での理科の学習に見通しをもてるように工夫しました。
教育出版の教科書は,カリキュラム・マネジメントや小中接続に対応しています。
○ユニバーサルデザインに配慮した表現
UD(ユニバーサルデザイン)やCUD(カラーユニバーサルデザイン)に配慮し,子どもたちに使いやすいデザインを用いています。
UD(ユニバーサルデザイン)
文節で改行することで,読みやすさを追求しました。
また,上から下へ視線が流れるように,紙面をデザインしました。
1問題解決の各ステップにアトムのマークをつけて,目立つようにしています。
2問題解決の流れを左側のラインでつなぎ,視覚的に表現しています。
3読みやすくするために, 本文や子どものふきだしなど, 全ての記述を文節で改行しています。
CUD(カラーユニバーサルデザイン)
編集部からひとこと!
- 読みやすくするために,全ての記述を文節で改行しました。
- 上から下に視線が流れるような紙面デザインにしました。
- あらゆる子どもの色覚特性に配慮して,色以外による区別や,色名の表示といった工夫をしました。
教育出版の教科書は, UDやCUDに配慮したデザインを用い,あらゆる子どもが集中して学習に取り組めます。
○「伝統文化」「人権」「道徳」への対応
「伝統文化」や「人権」,特別の教科「道徳」との関連を掲載しています。
「伝統文化」の取り扱い
学習と関連のある箇所で,日本に古くから伝わる行事や風習,伝統文化を扱いました。
「人権」への配慮
障がいのある子どもや外国人の子どもと学習する場面を表現することで,さまざまな人とともに生活し,行動できるように配慮しました。
該当箇所:3 年p.77,150,161,140 /4 年p.56,136,171 /5 年p.22,38,89,183,194 /6 年18,85,112,196
「道徳」への対応
特別の教科「道徳」における4つの内容項目を,理科の学習の中で扱えるように表現しました。
編集部からひとこと!
教育出版の教科書は,「伝統文化」「人権」「道徳」など,今日の教育に求められるさまざまな課題にも対応しています。
教科書の新旧比較データ
項目 | (旧)平成27年度版 | (新)令和2年度版 |
判型 | AB判(210mm×257mm) | A4変型判(210mm×272mm) |
「見つけよう」の数 | 31(「やってみよう」) | 92 |
観察・実験の数 | 132 | 127 |
注意マークの数 | 45 | 39 |
危険マークの数 | 99 | 143 |
記録例の数 | 148 | 177 |
先生キャラクターの数 | 14 | 105 |
児童キャラクターの数 | 798 | 1108 |
「資料」等の数 | 130 | 145 |
「チャレンジ」の数 | 31 | 47 |
発展的な内容の数 | 46 | 33 |