さまざまな教育課題への対応
新学習指導要領 注目の単元・内容
2分の1, 3分の1などの簡単な分数
3分の1の大きさの指導では,図を用いた具体的な活動をとおして数の見方を豊かにし,乗法と除法の見方の素地を培います。
簡単な場合についての割合
差ではなく割合を用いて比べる意味が実感できる教材を用意するとともに,数量の関係を図に表す活動を重視しています。

基準量,比較量,割合の関係を正しく捉えるには,図に表すことが効果的だね。
データの活用
統計の学習では,意思決定を支える「目的意識」が大切になります。
必要感をもって取り組める教材を選定し,統計的な問題解決の方法(PPDAC)に沿って学習を展開していきます。

これからの時代は,必要なデータを収集して分析し,その傾向をふまえて課題を解決したり意思決定をしたりする能力が大切になるね。
デジタル教材「まなびリンク」
「まなびリンク」は,教育出版が提供する無料のデジタル教材です。
教科書の内容と連動し,シミュレーションや動画などを使って効果的に学習が進められます。
「まなびリンク」の主なコンテンツ
- フラッシュカード
たしざんカード/ひきざんカード/九九カード - 汎用ツール
時計/九九表/そろばん - シミュレーション
グラフツール/図形の面積の求め方/立体の観測/プログラミング - 動画・アニメーション
ものさし/コンパス/はかり/分度器/二等辺三角形の作図/垂直、平行な直線の作図/円の面積の求め方
プログラミング教育
学習指導要領でプログラミング的思考の育成が明記された「正多角形の作図」では,独自開発のプログラミングツールを使って,算数のねらいに即した授業ができます。
スクラッチよりも操作が簡単なので,初めての指導でも安心です。
カリキュラム・マネジメント
教科横断的に取り組める教材
他教科等と関連した場面を豊富に扱っています。
短時間学習にも対応した「単元まとめ」の構成
短時間学習にも対応した「単元まとめ」の構成
幼小,小中の接続・連携
中学校への接続・連携
6年生最後の特設教材「開け!算数ワールド」では,中学数学の入り口をのぞいて,進学への期待感をふくらませます。
スタートカリキュラム
現代的な諸課題への対応
さまざまなテーマの教材をとおして,社会の変化に対応し,次代を形成していく力を育みます
環境
防災・安全
福祉
オリンピック・パラリンピック
情報
心を育てる
伝統・文化
日本の文化のよさを伝えます。
道徳
自律的な態度や,互いのよさを認め合う心,勤労や公共の精神を育てます。
数学の歴史に触れる
和算や数学史の話題を掲載しています。
自分の将来を重ねて
日本が世界に誇る科学技術を紹介し,算数の有用性を感じて,自分の将来の職業を考えるきっかけとなるようにしています。
特別支援教育
作業的な手順を詳しく解説
作業の手順を丁寧に示すとともに,動画にもリンクしています。
指導学年以外にも掲載しているので,繰り返し参照できます。
読みやすさへの配慮
低学年では,問題文を短文で区切って場面をとらえやすくしています。
パラリンアートの掲載
「さんすうワールド」のマークには,障がいをもちながら制作活動をつづける子どもの切り絵作品を採用しました。
個に応じた指導
プラスαの話題
選択的に扱える練習問題
学びやすさに配慮したデザイン・造本
カラーユニバーサルデザインへの対応
識別しやすい配色を用いるとともに,図版に色名を付記して色調以外でも区別できるように配慮しています。
ユニバーサルデザイン(UD)フォントの採用
ロービジョンやディスレクシアの読みやすさにも配慮した「UDデジタル教科書体」を採用しました。
タブレットや電子黒板でもはっきり見える書体です。
軽量化への取り組み
児童負担に配慮し,教科書用紙として最軽量だった現行版の紙を改良して,さらに軽い紙を開発しました。

1年間使う教科書だから,紙も工夫しているんだね。
- 丈夫な紙
- きれいな紙
- 裏写りしない紙
- 軽い紙