メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム > 算数 > デジタル教科書 > 令和2年度版 小学算数 デジタル教科書・デジタル教材・周辺教材のご紹介

令和2年度版 小学算数 デジタル教科書・デジタル教材・周辺教材のご紹介

小学算数 指導者用デジタル教科書(教材)のご紹介

2203追加

1.「操作して見せる」コンテンツ

教科書にある図版や図形を操作、動かして見せることで、学習内容の理解を助けたり、学習効果を上げたりすることができます。

1年 とけい

6年 円の面積の公式

2.「回転させて観察する」コンテンツ

教科書にある立体を切ったり、回転させたりしながら、観察することができます!

4年 立体の展開図

5年 角柱と円柱の観察

3.「グラフが作成できる」コンテンツ

シミュレーションで数値やグラフを微調整しながら、グラフ作成ができます!

3年 棒グラフ

横軸から棒グラフをひっぱり出せる!

4年 折れ線グラフ

グラフ用紙に点を打っていくと
折れ線グラフがかける!

5年 円グラフ

0の目盛りから線をひき出して
円グラフがかける!

4.追加コンテンツ その1「まとめ動画」

教科書の「学習のまとめ」にあたる部分をアニメーションで段階的、動的に確認することができます。
全学年で約270本のアニメーションが追加されました。

2年 三角形と四角形

3本の直線で囲まれた形でないと三角形にはならないことを、順を追って動的に確認することができます。

4年 わり算の筆算

わり算の筆算のしかた(アルゴリズム)を、順を追って繰り返し確認することができます。

5.追加コンテンツ その2「汎用ワークシート」

数直線や位取り板などの図版をデジタルワークシート化しました。
ビューアから好きなときに取り出す⇒書き込みで指導・解説の効率が上がります。

例えば、3年生の上巻には、位取り板、グラフ用紙、時計、方眼紙などがあります。
位取り板では、ペン・マーカー機能を使って塗りつぶしや書き込みをしながら指導することができます。

小学算数 学習者用デジタル教科書のご紹介

試行錯誤や考えの共有に役立つデジタル教科書

拡大や書き消しが何度でもできるので、試行錯誤や考えの共有が可能になります。

使いやすいビューア

紙面と学習者支援画面の表示を、タブの選択で簡単に切り替えられます。

紙面を表示するときは、「ズーム(範囲拡大)」「ページ送り戻り」「ペン/消しゴム」という最も使われる3つの機能のショートカットを常に表示して、すぐに使えるようにしています。

充実の学習者支援機能

自動音声読み上げ/総ルビ(ふりがな)/分かち書き/リフロー(たて書き/よこ書き変更、書体変更、文字サイズ変更、色変更、行間変更)

学習者支援画面の例

小学算数 学習者用デジタル教科書+デジタル教材のご紹介

見る。練習する。試す。学習者向けのコンテンツを多数収録!

指導者用との共通教材もあるので、先生と児童が授業で一緒に使うと効果的です。

3年 コンパスの使い方
円のかき方を動画で繰り返し確認することができます。

2年 九九のフラッシュカード
乗法九九の反復・習熟に役立ちます。

5年 正多角形の作図
命令ブロックを使ってプログラムを組んで、正多角形がかけるかどうか確認します。

※デジタル教科書・デジタル教材のサンプル版は、アイコンをクリックするとご覧いただけます。

新たな機能やコンテンツ、ビューアを体験することができます。


小学算数 目で見る算数のご紹介

 算数の中の興味深い考え方や計算の仕方を、言葉や図ではなく動画で見せたい。

 そんな思いから、映像のプロと算数の教科のプロが組んで制作した、これまでにない本質的な算数の動画です。

 教科書準拠版ではありませんので、どの教室でもご利用いただけます。

※目で見る算数のサンプル版は、アイコンをクリックするとご覧いただけます。

指導者用 デジタル教科書