事典 持続可能な社会と教育
事典 持続可能な社会と教育
- 日本環境教育学会/日本国際理解教育学会/日本社会教育学会/日本学校教育学会/SDGs市民社会ネットワーク/グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(編)
- A5判 並製 256頁
- 2019年7月 発行
- ISBN 978-4-316-80484-2
- 定価 (税込) 3,080円(本体 2,800円+税)
- 読者対象:教師・研究者・一般
商品内容
[持続可能な社会の構築][気候変動とエネルギー][生態系と物質循環][社会的・文化的課題][地域をめぐる課題と取り組み][行政・産業界等の取り組み][教育政策の課題][教育へのアプローチ][教育方法の革新]について幅広く取り上げ解説。何が課題であり,今,何をするべきなのかを考えるための1冊。全141項目。
目次
【第1部 社会の持続可能性をはばむ課題と対応】
[Ⅰ 持続可能な社会の構築]
1 持続可能な社会
2 SDGs(持続可能な開発目標)
3 グローバリゼーション
4 国際的な取り組み
5 ESD
6 国連とユネスコ
7 東日本大震災
8 災害とレジリエンス
9 戦争と環境
10 自由貿易協定と地域連携
11 企業活動と資本の原理
12 科学・技術の功罪
13 ゲノム編集
14 リスク社会
15 環境倫理と生命倫理
16 健康・医療と社会格差
17 人口問題と合計特殊出生率
[Ⅱ 気候変動とエネルギー]
18 地球温暖化
19 自然災害(火山・地震・津波)
20 異常気象
21 気候変動枠組条約と京都議定書
22 パリ協定
23 低炭素経済・社会と脱炭素化
24 化石燃料
25 ダイベストメント
26 炭素予算と座礁資産
27 再生可能エネルギー
28 原子力発電
29 省エネとスマートシティ
30 分散型エネルギーと市民参加
[Ⅲ 生態系と物質循環]
31 生物多様性と生態系
32 里山・里海
33 野鳥
34 水
35 湿地・川・湖水
36 森里川海
37 自然保護
38 大気汚染とPM2.5
39 水質汚濁と土壌汚染
40 農業と生物多様性
41 遺伝子組み換え作物
42 熱帯林の減少
43 砂漠化
44 水産資源と漁業
45 循環型社会と廃棄物処理
46 ごみ・分別・リサイクル
47 ライフサイクルアセスメント(LCA)
48 マイクロプラスチック
[Ⅳ 社会的・文化的課題]
49 貧困と公正
50 格差の拡大
51 子どもの貧困
52 飢餓と食料の配分
53 食と農
54 情報化と知識基盤社会
55 宗教と民族
56 移民・難民と多文化共生
57 ジェンダーと性的マイノリティ
58 NPOと市民社会
59 ライフスタイル
60 都市化と治安
61 社会資本の劣化
[Ⅴ 地域をめぐる課題と取り組み]
62 少子高齢化と人口減少社会
63 田園回帰
64 エコツーリズム
65 耕作放棄地
66 獣害
67 地域づくり
68 地域再生・地方創生
69 小さな拠点
70 社会関係資本
71 パートナーシップ
72 PBE(地域に根ざした教育)
[Ⅵ 行政・産業界等の取り組み]
73 環境省と環境基本計画
74 持続可能な消費と生産
75 グリーン経済と環境ビジネス
76 グローバル・コンパクト
77 企業の社会的責任
78 ESG投資
79 企業レポートガイドライン
80 社会起業家と社会的企業
81 Society 5.0
82 仮想通貨(暗号資産)
【第2部 持続可能な社会と教育】
[Ⅶ 教育政策の課題]
83 SDGs 4.7
84 学校教育制度
85 生涯学習社会
86 文部科学省と中央教育審議会
87 新自由主義と教育
88 自尊感情
89 社会に開かれた教育課程
90 学校運営協議会
91 コミュニティ・スクール
92 地域学校協働活動
93 チームとしての学校
94 コーディネーター
95 カリキュラム・マネジメント
96 生活科
97 総合的な学習の時間
98 「学力」と「生きる力」
99 OECDとPISA
100 教員の労働環境
101 教科の壁
102 教師教育
103 高等教育の革新
104 小中一貫教育
105 学校統廃合
106 環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律
[Ⅷ 教育へのアプローチ]
107 環境教育
108 国際理解教育
109 開発教育
110 公害教育
111 防災教育
112 消費者教育
113 人権教育
114 基礎教育と識字
115 参加と参画
116 エンパワーメント
117 シティズンシップ教育
118 インクルーシブ教育
119 オルタナティブ教育
120 ノンフォーマル教育
121 インフォーマル学習
122 社会教育施設
123 動物園・水族館
124 飼育教育・栽培教育
125 自然観察
126 自然体験活動
127 自然学校
128 森のようちえん
[Ⅸ 教育方法の革新]
129 探究的な学習
130 資質・能力
131 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)
132 共創型対話
133 体験学習
134 参加型学習
135 プロジェクト学習
136 PBL
137 インタープリテーション
138 ファシリテーション
139 ワークショップ
140 MOOCsと反転授業
141 AIと仮想現実
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。