かなの成り立ち事典
かなの成り立ち事典
- 森岡隆著
- A5判 240頁
- 2006年8月 発行
- 価格 (税込) 2,750円(本体 2,500円+税)
- 読者対象:教師,一般
商品内容
かなのルーツと変遷を探る
平仮名,片仮名,変体仮名について,個々の仮名の字源と成立過程をその造形と音韻の両面から解説。変体仮名の実例蒐集による図版写真は貴重な資料である。
目次
【字源・成立過程】
平仮名
平仮名概説
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行 /や行/ら行 /わ行/ん
片仮名
片仮名概説
ア行/カ行/サ行/タ行/ナ行/ハ行/マ行/ヤ行/ラ行/ワ行/ン
片仮名のまとめ
変体仮名
変体仮名概説
五十音順(用例を含む)
【仮名発達史】
漢字伝来一千年「高野切」への昇華
漢字の伝来
「漢委奴国王」金印/貨幣/銅鏡/七支刀
仮名の成立
人物画像鏡/稲荷山古墳出土鉄剣/江田船山古墳出土鉄刀/「魏志倭人伝」と仏典における音訳
万葉仮名
北大津遺跡出土木簡/法隆寺五重塔初層天井組木落書/正倉院万葉仮名文書(一・二)/僧正美書状/仏足石歌碑/韓藍花歌切/宣命/奈良時代の音韻と万葉仮名
平安時代における仮名の分化
草仮名
讃岐国司解有年申文/多賀城跡出土漆紙仮名文書/円珍病中言上書
女手
東寺檜扇/然生誕書付/藤原定家本『土左日記』/平安京出土墨書土器/小野道風書状/御堂関白記
連綿の発達
醍醐寺五重塔初層天井板落書(一・二)/因幡国司解案紙背仮名消息/虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名消息/稿本北山抄紙背仮名消息
書としての仮名
伝藤原佐理筆「賀歌切」/藤原行成筆「屏風詩歌切」/高野切古今集/寸松庵色紙
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。
(ただし,刊行前または刊行直後のためオンライン書店への登録がまだ行われていない商品は,ご注文いただけない場合があります。その場合は,数日後に再度お試しいただくか,お近くの書店にご注文下さい)