小学校 学習指導要領の解説と展開 総則編

小学校 学習指導要領の解説と展開 総則編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- A5判 224頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80208-4
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■「確かな学力」「思考力・判断力・表現力」「習得・活用・探究」「言語活動の充実」など,今次改訂のキーポイントについて解説するとともに,授業改善の手だてを具体的に提示!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ 教育課程の基準はどこがどう変わったのか ]
改訂の背景/改訂の基本方針/主な改善点/各教科等の主な改善点
[ Ⅱ 教育課程をどう編成し,実施するか ]
1.教育課程編成の一般方針
(1)教育課程編成の原則
教育課程編成の原則/基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得/知識・技能を活用した課題解決/思考力,判断力,表現力/主体的に学習に取り組む態度/児童の発達の段階を考慮/言語活動の充実/学習習慣の確立
(2)道徳教育
学校の教育活動全体を通じて行う/児童の発達の段階を考慮/伝統・文化の尊重/公共の精神/自己の生き方についての考えを深める/豊かな体験/基本的な生活習慣,社会生活上のきまり/善悪の判断,人間としてしてはならないこと
(3)体育・健康に関する指導
学校の教育活動全体を通じて適切に行う/児童の発達の段階を考慮/安全教育/食育
2.内容の取扱い
各教科等の内容の取扱い/学習指導要領に示していない内容の取扱い/内容の順序・2学年まとめて示した目標及び内容の取扱い/複式学級の場合等の特例
3.授業時数の取扱い
年間の授業週数,週当たりの授業時数等/特別活動の授業時数/授業の1単位時間/時間割の弾力的な編成/総合的な学習の時間と学校行事
4.指導計画の作成
各教科等及び各学年相互の関連/目標・内容を2学年まとめて示した教科の指導計画/指導内容のまとめ方・重点の置き方/合科的・関連的な指導
5.教育課程実施上の配慮事項
知識・技能の活用を図る学習活動/言語環境の整備・言語活動の充実/問題解決的な学習と自主的,自発的学習/児童理解・生徒指導の充実/学習の見通しを立てたり振り返ったりする活動/課題選択や自己の生き方を考える機会の充実/学習方法や指導体制の工夫など,個に応じた指導の充実/障害のある児童の指導/海外から帰国した児童などの指導/コンピュータ等の活用,情報モラル/学校図書館の活用,読書活動の充実/指導の評価と改善/家庭・地域社会等との連携/交流及び共同学習等
付録
教育基本法/学校教育法(抄)/学校教育法施行規則(抄)/小学校学習指導要領