公立学校はどう変わるのか
公立学校はどう変わるのか
- 安彦忠彦 著
- 四六判 並製 168頁
- 2011年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80352-4
- 品切れ
- 読者対象:教師・教育行政関係者・学生・一般
商品内容
学校制度は?教員とその養成は?教科とその指導は?時間割・授業時数は?成績評価は?部活動は?地域との関係は?保護者との関係は?……教育の信頼回復に向けて大きく変化していくこれからの公立学校を説き明かす。
目次
1 学校制度はどう変わる?
六―三制は変わるか/小・中より九年間の義務教育が優先/中高一貫教育と小中一貫教育との関係
2 教員とその養成は?
教員の質/多様な種類の教員の配置/「教職実践演習」の設置/六年制教員養成の動き
3 教科とその指導は?
言語活動の充実/体験活動の重視/外国語活動について/「活用型」学習の導入/「生きる力」という「理念の継承・発展」、そのための「方策・方法の転換」/中学校「選択教科」の廃止と高校「世界史」必修の理由
4 教科書は?
教科書は教材であり、教育内容ではない=「教科書で」教える/「基礎基本」と「思考力等」の両方の育成と「活用型」学習のために/「自学自習」用に
5 時間割・授業時数は?
授業時数の問題/時数増は言語活動・体験活動・思考活動等のために/時数増の工夫の仕方
6 授業や指導の形態は?
一斉指導の二つのタイプ/個別指導:個性化・個別化/習熟度別指導は、やり方・条件次第
7 学級規模は?
現在の学級規模の状況/学級の適正規模に一般的な解はない
8 道徳教育と生活指導・生徒指導は?
伝統と文化を尊重する道徳教育/道徳教育は学校外の人の協力が不可欠/道徳教育を強化する具体的な方策/「道徳の時間」をなくし、「教科」にせよという声には?/生活指導・生徒指導の充実強化/道徳教育は子どもの発達段階に即して
9 成績評価は?
絶対評価の継承=指導と評価の一体化/学力の三要素に即した「観点」/「思考力等」の「質的評価」の重視/個人内評価・自己評価
10 部活動は?
部活動の功罪/部活動の意義とは?/部活動の今後の在り方
11 地域との関係は?
コミュニティ・スクールの考え方/地域との「連携から協働へ」/地域の教育力再生のために
12 保護者との関係は?
学校は「公教育」を施すところ/保護者は子どもの「自立」をめざし、大人のロボットにはしないこと/学校への保護者の積極的関与
13 進路指導・キャリア教育など、企業との関係は?
進路指導は「進学指導」以上のもの/キャリア教育の必要性/企業・職場との協力関係の必要
14 大学入試は?
大学全入時代の到来/大学教育の現状/高大接続テストの検討
15 教育委員会は?
地方教育委員会の権限強化/地方教育委員会の存廃問題/地方教育委員会の望ましい在り方
16 私立学校との違いは?
私立学校も学習指導要領に原則的に従う/私立学校は独自の部分を出そうとする/私立学校の将来