学級担任が学級全体の学力を伸ばす10の鉄則
学級担任が学級全体の学力を伸ばす10の鉄則
- 成瀬仁著
- 四六判 並製 160頁
- 2012年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80370-8
- 定価 (税込) 1,760円(本体 1,600円+税)
- 読者対象:小学校教師
商品内容
「ふつうの学級担任が,日常の学校生活を通して,学級全体の学力をあげていく」ための秘訣。思考力を高める「学級づくり」から「ストラテジー」まで。
目次
[序論]今,問われる「学力」!
学校現場をとりまく状況/今,学校現場で/目先の「学力主義」をこなさないと……
鉄則1 “淡々と”“粛々と”学級づくりをすること
教師の盛り上げすぎに注意!~極端に“HOW TO”的な学級づくりを避ける~/自然に授業に引き込む配慮を!/すべての子どもを自然に受け入れる姿を!
鉄則2 学校生活の日常を「学力づくり」の視点から見直し,工夫すること
校長講話を生かす/朝の会で話す力・聞き取る力・まとめる力を!/「~の意味」を語る教師に!
鉄則3 成績Cの子どもをBにする取り組みを行うこと
勉強が分かるためには,席を前に!/「教え合う関係」の醸成を!/復習過程で徹底的に鍛える!/テストを行うタイミングを考える/「できてきていること」「努力している姿」をほめて励ます/「自分もやればできる」という自信をもたせる
鉄則4 これまでの授業の常識を疑っていくこと
「聞いてまとめる力」が,学力の基本!/学級で「聞いてまとめる力」を伸ばす練習を!/「考える」ことと「書く」ことをセットで!/「マル読み」「段落読み」の音読で,「読む緊張感」と「集中して読む意識」を!/国語の学習を「習う・覚える」学習から「考える(課題解決)」学習へ!/算数の学習は,「読む」「書く」学習を!/「話し合い」の授業は,要注意!/1時間の授業に必ず「考える」場を!/「流さない」「逃さない」授業づくりを!
鉄則5 「基礎・基本」の授業と「活用」の授業をはっきりと意識して行うこと
授業時間で確実に「基礎・基本」を使いこなせる子どもに!/子どもにとっての「活用」授業は,教師の授業づくりの「活用」!/「思考力・判断力・表現力」を一体に考えて!/「活用」の学習場面は,「単元途中型」と「最終ステージ型」で行う
鉄則6 「学力,学力」とムキにならないこと
「考えている」子どもへの賞賛を忘れない!/子どもに学力をつけたいなら,教師が多くの問題を解け!/教師がアンテナを高くはり,広く受信すること
鉄則7 「教師と子ども」ではなく,「人と人」との対話を心がけること
落ち着いた話し方と丁寧な言葉づかいを!/知的な話をたくさんする
鉄則8 専門研究だけにかたよりすぎないこと
専門研究の落とし穴/広く他教科の取り組みをヒントに!/他の教師の授業から「盗む」意識で!
鉄則9 子どもに「あなたにはすばらしい能力がある」と言い続けること
「『今』でその子が決まるわけではない」ことを教師自身が自覚し続ける/その子の優れている面をしっかりと伝える/「自律と自己責任」の考え方を子どもに意識させる/カッとしない教師になろう!~子どもの思考を中断させない~
鉄則10 子どもの思考力を鍛えるストラテジーをもつこと
つねに「子ども一人一人に」考えさせる授業を/ネームカードで考えの所属を決めさせる/「スケッチブック活動」ですべての子どもに意見交流の機会を!/質のいい授業をコンスタントに!/“HOW TO”から「戦略」へ/学級の子どもたちの思考力を鍛えるための「ストラテジープラン」を書いてみる
[まとめ]“雰囲気”と“感化”で子どもの学力は変わる!
学力は学級の雰囲気で変わる!/知的な雰囲気をつくり出せる教師に/子どもは教師に感化され,学力を伸ばす!
付録 思考力を鍛えるストラテジープランの実際と実践
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。