AI時代の教育と評価
AI時代の教育と評価 意志ある学びをかなえる プロジェクト学習 ポートフォリオ 対話コーチング
- 鈴木敏恵 著
- B5判 208頁
- 2017年6月 発行
- ISBN 978-4-316-80435-4
- 定価 (税込) 3,080円(本体 2,800円+税)
- 読者対象:教師,一般
商品内容
AI(人工知能)技術の急速な進歩は,社会も生活も,私たちの価値観をも大きく変えようとしている。そのような時代にこそ求められる「意志ある学び」と,それを実現するための教育と評価の手法(プロジェクト学習,ポートフォリオ,対話コーチング)について詳説。
目次
【 1章 与えられた学びから意志ある学びへ 】
1 新しい時代 −求められる「創造的な思考」
2 AI 時代に求められる「正解なき教育」
3 教育イノベーション 与えられた学びから意志ある学びへ
4 次世代教育 −4つの修得知モデル
【 2章 AI 時代の教育 】
1 プロジェクト手法で新しいカリキュラム構想を!
2 カリキュラムマネージメントの『設計思想』
3 意志ある学びを実現する ポートフォリオとプロジェクト学習の相互機能
4 バーチャル世界?…だからこそ「現実」を教育に入れる
5 AI 時代に求められる「自ら課題発見できる力」
6 プロジェクト学習実践モデル 4つのソーシャルソリューション
【 3章 AI 時代のリテラシー 】
1 「正解なき教育」の時代の教育へ
2 AI 時代に求められる新しいリテラシー
1)「考えるとは何か」の理解
2)情報を見極める力 —クリティカルシンキング
3)2R −リフレクションとリフレーミング
4)対話・セルフコーチング
5)「俯瞰」を教育に入れる
6)共有(シェア)を教育に入れる
7)「リアリティー」を教育に入れる
【 4章 課題発見から課題解決までの思考プロセス 】
1 プロジェクト学習で課題解決力を身につける
2 課題解決プロセスとコーチング
3 課題解決のセオリーとシート活用
1)課題を発見する
2)課題の要因を考える
2’)課題の要因を絞り込む
3)課題解決のアイディアを考える
3’)課題解決を実行 [具体的な提案]
【 5章 成長への評価 】
1 「身につく力」を自覚する
2 ポートフォリオで成長を見る
3 プロジェクト学習のシラバスとモデル
4 ポートフォリオによる評価
5 AI 時代への評価イノベーション
「結果」から「プロセス」の評価へ
「再現性のある力」の評価へ
部分知から全体知へ
数値から「クオリティー」へ
知識から「創造的な思考」へ
独自性・資質・感性を見出す
思考→判断→行動の一連を評価する
学習者の未来に役立つアウトカムへ
社会の未来に役立つアウトカム
多面的な評価で成長する
【 6章 プロジェクト学習の実践セオリー 】
セオリー1 現実からの課題発見力
セオリー2 ゴールを明確にする力
セオリー3 戦略性のある計画力
セオリー4 知識を現実に活かす力・課題解決力
セオリー5 知の構築・ビジュアル表現力
セオリー6 共感・対話・コミュニケーション力
セオリー7 論理的な思考力
セオリー8 資質・能力・キャリア
【 7章 未来をひらくキャリアパスポート 】
1 学びのマネージメントは誰がする?
2 キャリアポートフォリオをつくる
3 自分だけのキャリアカリキュラム
4 キャリアパスポートで未来へ
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。