教育実践の理論と方法
教育実践の理論と方法 教育実習・子どもの発達・授業
- 長瀬善雄(編著)
- A5判 並製 184頁
- 2017年11月 発行
- ISBN 978-4-316-80450-7
- 定価 (税込) 2,200円(本体 2,000円+税)
- 読者対象:教師・学生
商品内容
教育実習の取り組み方,授業実践における授業展開や学習指導案,子どもの心理と発達,児童理解,特別支援教育の理論,「教職実践演習」「介護等体験」の大要,主要な教育法規などについて解説。教職をめざす学生のためテキストとして,また現職教師の手引書として好適な,教育実践の入門書。
目次
1.教師に求められる資質・能力
(1) 教師を取り巻く状況
(2) これからの教師に求められる資質・能力
(3) 学びつづける教師
(4) 今,求められる具体的な教師像
2.教育実習の意義
(1) 教職志望と教育実習の意義
(2) 教員養成と教育実習の意義
3.教育実習の目的と目標
(1) 教職課程における教育実習の位置づけ
(2) 教育理論と教育実践の統合
(3) 実践的指導力の基礎を養成
(4) 教職志望の意志と適性の見きわめ
(5)「教職実践演習」との関連
(6) 教育実習の具体的目標
4.教育実習に向けて
(1) 教育実習の形態
(2) 教育実習の内容
5.実習校の決定まで
(1) 受け入れの動向
(2) 教育実習までの流れ
(3) 実習校の選定等
(4) 教育実習校の依頼(口頭内諾)について
6.小学校現場からの声
(1) 実習生に望むこと
(2) 教員養成系学部に望むこと
7.実習中における積極的な学び
(1) 積極的な実習態度
(2) 配属学級の担任とのかかわり
(3) 子どもとつながる
(4) 学級集団の特徴を学ぶ
(5) 学級経営の方法を学ぶ
(6) 子どもの健康・安全を学ぶ
(7) 学校行事へのかかわり
8.児童期の心理と発達
(1) 児童期の発達の特徴
(2) 幼児期から児童期へ
(3) 幼児期・児童期の知的発達の特徴
(4) 幼児期・児童期の自己の発達
(5) 自己制御と感情制御の発達
(6) 仲間関係の発達
9.特別支援教育について
(1) 特別支援教育とは
(2) 発達障害の理解と支援
(3) 特に配慮を必要とする児童への対応
10.児童理解と指導
(1) 最近の児童の状況
(2) 児童理解とコミュニケーション
11.子どもの学ぶ心理を生かした授業づくり
(1)「内発的動機づけ」を生かす
(2)「モデリング効果」を生かす
(3)「思考の発達段階」を生かす
(4)「発達の最近接領域」を生かす
(5)「メタ認知」を生かす
12.教育実習における学習指導案の作成
(1) 授業計画
(2) 学習指導案の意味と作成について
13.実習授業の実際 ― 授業における指導技術と授業研究
(1) 授業展開の技術
(2) 指導の前提となる教師の「鑑識眼」
(3) 授業分析と授業研究
14.道徳教育の実践
(1) 小学校における道徳教育
(2) 道徳の授業づくり
15.「実習記録」について
(1)「実習記録」の意義
(2) 観る視点を明確にした観察
(3) 教育実習における省察の意味
(4)「実習記録」作成にあたって
(5)「実習記録」の実際
(6)「実習記録」の活用
16.教育実習を終えて
(1) 教育実習での学びの整理と反省
(2) 実習終了のあいさつと礼状
(3) 教師の資質・能力の向上に向けて
17.教育実習と教職実践演習
(1) 教職実践演習のねらいと性格
(2) 履修カルテの活用
(3) 教師としての資質・能力の確認
(4) 課題の自覚と対策
18.介護等体験
(1)「介護等体験」の概要
(2)「介護等体験」の現場
(3) 振り返りのワーク
資料編
1 指導案の書き方と指導案例
2 小学校学習指導要領別表 学年別漢字配当表
3 日本国憲法(抄)
4 教育基本法
5 学校教育法施行規則(抄)
6 小学校学習指導要領(抄)(第1章 総則,第3章 特別の教科 道徳)
7 地方公務員法(抄)
8 教育公務員特例法(抄)
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。