子供の『創造性』を豊かにする授業
子供の『創造性』を豊かにする授業 集団で新しい価値を生み出す「創発の学び」の実現とこれから
- 岩手大学教育学部附属小学校 著
- B5判 184頁
- 2020年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80480-4
- 定価 (税込) 2,530円(本体 2,300円+税)
- 読者対象:小学校教師・研究者
商品内容
岩手大学附属小学校が文科省の研究指定(「論理的思考」)を受けて取り組んできた成果を集成。「創発」とは,「個々の考えを合わせながら,集団として新しい価値を創り出そうとする営み」である。本書はこの「創発」の理念を踏まえた各教科の授業実践と学校の教育課程改善の実際を紹介するものである。
目次
【Ⅰ 人間の創造性を豊かに育む授業】
〔1〕我々が考える創造性とは
〔2〕人間の創造性を豊かに育む「創発の学び」とは
【Ⅱ 各教科で考える創発の学びとは】
国語科における創発の学び
「言葉の力を育み,主体的・対話的に学ぶ子供」
社会科における創発の学び
「社会的な見方・考え方を働かせ,新たな価値を見出そうとする子供」
算数科における創発の学び
「価値ある数理を創り出す子供」
理科における創発の学び
「科学的に思考する子供」
生活科における創発の学び
「『転』による創発の学びのスイッチ 学びに夢中になる子供」
音楽科における創発の学び
「音楽的価値に結び付く魅力ある音楽活動を創り出す子供」
図画工作科における創発の学び
「よりよいものを創り出す子供」
家庭科における創発の学び
「生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,生活をよりよくしようと工夫する子供」
体育科における創発の学び
「試行力を育み進んで運動と関わる子供」
道徳科における創発の学び
「自己の生き方について創造的に考える子供」
外国語科(外国語活動)における創発の学び
「関わりの中で会話を紡ごうとする子供」
わかたけタイム(総合的な学習の時間)における創発の学び
「探究的な見方・考え方を働かせて物事の本質を見極めようとする子供」
情報教育における創発の学び
「主体的に情報を活用しながら学ぶ子供」
特別活動における創発の学び
「話合い活動の中でよりよい人間関係を育てる子供」
【Ⅲ 人間の創造性を豊かに育む「創発の学び」の評価とは】
〔1〕思考支援としてのアセスメント
〔2〕「創発の学び」の評価
【Ⅳ 人間の創造性を豊かにする「これから求められる学び」とは】
〔1〕「 創発の学び」の実現に取り組んだ 4年間 -成果と課題から見えてきたこと-
〔2〕 これから求められる学び -子供の「感性」に着目した学びへ-
〔3〕「 ゆたかな感性を働かせる子供の育成」とは -直観的感性と創造的感性-
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。