小学校 学習指導要領の解説と展開 図画工作編

小学校 学習指導要領の解説と展開 図画工作編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- 安彦忠彦監修/藤江 充・三澤一実編著
- A5判 176頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80215-2
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■新学習指導要領に基づく指導計画の作成例・授業の展開例をいち早く紹介!
■「確かな学力」「思考力・判断力・表現力」「習得・活用・探究」「言語活動の充実」など,今次改訂のキーポイントについて解説するとともに,授業改善の手だてを具体的に提示!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ新学習指導要領は何をめざしているか ]
1.教育課程改善の方向と図画工作科
教育基本法の改正と図画工作科/図画工作科の学力観/「コンピテンシー」としての能力/言語活動の重視/体験活動の充実/伝統文化の尊重/小学校と中学校の連続性
2.図画工作科改訂の基本方針
改善の基本的視点と〔共通事項〕/「感性」/図画工作科における資質・能力/鑑賞活動の重視
[ Ⅱ図画工作科はどう変わったか ]
1.教科目標
教科目標
2.各学年の目標
第1・2学年の目標/第3・4学年の目標/第5・6学年の目標
3.共通事項
第1・2学年の〔共通事項〕/第3・4学年の〔共通事項〕/第5・6学年の〔共通事項〕
4.各学年の内容構成
第1・2学年の内容/第3・4学年の内容/第5・6学年の内容
5.内容の取扱い
内容の取扱いの位置づけと変更点/必修や例示,選択など
[ Ⅲ授業改善のポイント ]
「言語力」を育てる授業/生活に生かす/活用の力としての思考力や判断力/他教科等や総合的な学習との関連
[ Ⅳ指導計画の作成 ]
指導計画/年間指導計画/複数学年の配慮/幼稚園や中学校との連続性
[ Ⅴ新学習指導要領に基づく授業の展開 ]
第1・2学年の授業展開例
〔造形遊び(1)〕「ねんどたいそう 1,2,3!」/〔造形遊び(2)〕ならべて ならべてわあーい!/〔絵〕わたしの雨の日/〔立体〕だんだんじま/〔工作〕くるくるまわるよ/〔鑑賞(1)〕ペットボトルはすてきな画用紙/〔鑑賞(2)〕『フロッタージュ刑事』-校内にあるいろいろな形を,こすりだして見つけよう!
第3・4学年の授業展開例
〔造形遊び(1)〕段ボールがつながって/〔造形遊び(2)〕カラフルツリー~むすんで・つないで・たてて~/〔絵〕自分の色/〔立体〕フレームの中のせかい/〔工作〕ギタイ いったいどんな生物!?/〔鑑賞(1)〕聴いて・見つめて・表して なんちゃってジャングル!/〔鑑賞(2)〕水とすみのアート
第5・6学年の授業展開例
〔造形遊び(1)〕紙と場所が出あったら/〔造形遊び(2)〕(雪+かさ)×アイデア=すてき!/〔絵〕水が研ぎだす「色」/〔立体〕サーカス物語/〔工作〕まわせば動くよ!/〔鑑賞(1)〕わたしの『海』/〔鑑賞(2)〕『音声多重式鑑賞』-「音」を切り口に,絵画を鑑賞する-
付録 小学校学習指導要領 新旧対照表 図画工作