小学校 学習指導要領の解説と展開 理科編

小学校 学習指導要領の解説と展開 理科編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- 安彦忠彦監修/角屋重樹・石井雅幸編著
- A5判 224頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80212-1
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■新学習指導要領に基づく指導計画の作成例・授業の展開例をいち早く紹介!
■「確かな学力」「思考力・判断力・表現力」「習得・活用・探究」「言語活動の充実」など,今次改訂のキーポイントについて解説するとともに,授業改善の手だてを具体的に提示!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ新学習指導要領は何を目指しているか ]
1. 新教育課程の基本方針
知識基盤社会/キー・コンピテンシー(主要能力)/基礎的・基本的な知識・技能/思考力・表現力/学習意欲・学習習慣の確立/習得・活用・探究/重点指導事項/義務教育の目標/教育課程の枠組み/全国学力・学習状況調査/言語活動の充実/理数教育の充実/体験活動の充実/環境教育の充実/ものづくり
2. 理科の改善の基本方針
観察・実験の結果を整理し,考察する/科学的な概念で考察・説明する/自然体験/科学的な体験/比較,関係付け,条件の制御,推論/内容の2区分/エネルギー,粒子,生命,地球/科学的な思考力・表現力/理科を学ぶことの意義・有用性の実感/実社会・実生活との関連
[ Ⅱ理科はどう変わったか ]
1. 目標と評価
理科の教科目標/実感を伴った理解/生活や学習への活用/生活科の目標との関連/第3学年の目標/第4学年の目標/第5学年の目標/第6学年の目標
2. 領域の内容
A区分/B区分
3. 「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」
国語や算数との関連/博物館などとの連携・協力/発達段階・学年段階/言葉・数・式・図・表・グラフを用いて考察・説明したり,表現・伝達したりする/学校放送などの利用/安全指導
[ Ⅲ学習指導要領の主な改訂点の新旧比較 ]
教科目標・学年目標/第3学年の内容/第4学年の内容/第5学年の内容/第6学年の内容
[ Ⅳ指導計画の作成 ]
年間の指導計画/単元の指導計画/第3学年の指導計画/第4学年の指導計画/第5学年の指導計画/第6学年の指導計画
[ Ⅴ「習得・活用・探究」を理科ではどう考えたらよいか ]
習得/活用/探究
[ Ⅵ「言語活動の充実」と理科 ]
言語・中学年/言語・高学年
[ Ⅶ「環境教育」と理科 ]
環境・中学年/環境・高学年
[ Ⅷ「体験活動」と理科 ]
体験・中学年/体験・高学年
[ Ⅸ授業改善のポイント ]
基礎的・基本的な知識・技能/思考力・表現力
[ Ⅹ理科の授業をどう展開するか ]
1. 第3学年の授業展開例
〔物質・エネルギー〕物と重さ/〔物質・エネルギー〕風やゴムの働き/〔生命・地球〕身近な自然の観察/〔生命・地球〕太陽と地面の様子
2. 第4学年の授業展開例
〔物質・エネルギー〕金属,水,空気と温度/〔物質・エネルギー〕電気の働き/〔生命・地球〕人の体のつくりと運動/〔生命・地球〕天気の様子
3. 第5学年の授業展開例
〔物質・エネルギー〕物の溶け方/〔物質・エネルギー〕電流の働き/〔生命・地球〕動物の誕生/〔生命・地球〕流水の働き/〔生命・地球〕天気の変化
4. 第6学年の授業展開例
〔物質・エネルギー〕てこの規則性/〔物質・エネルギー〕電気の利用/〔生命・地球〕人の体のつくりと働き/〔生命・地球〕植物の養分と水の通り道/〔生命・地球〕生物と環境/〔生命・地球〕土地のつくりと変化/〔生命・地球〕月と太陽
付録小学校学習指導要領新旧対照表理科