小学校 学習指導要領の解説と展開 社会編

小学校 学習指導要領の解説と展開 社会編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- 安彦忠彦監修/片上宗二・柳下則久編著
- A5判 208頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80210-7
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■新学習指導要領に基づく指導計画の作成例・授業の展開例をいち早く紹介!
■「確かな学力」「思考力・判断力・表現力」「習得・活用・探究」「言語活動の充実」など,今次改訂のキーポイントについて解説するとともに,授業改善の手だてを具体的に提示!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ新学習指導要領は何を目指しているか ]
1.教育課程改善の基本方針
改善の基本的な視点とねらい/「生きる力」の具現化/習得・活用・探究/言語と体験活動の充実
2.社会科の改善の基本方針
改善の基本方針と具体的な改善点/生活科との円滑な接続/小・中・高等学校との円滑な接続/総合的な学習の時間との関係
[ Ⅱ社会科はどう変わったか ]
1.教科目標
社会科の目標
2.第3・4学年の目標・内容及び内容の取扱い
第3・4学年の目標/第3・4学年の内容/第3・4学年の内容(1)/第3・4学年の内容(2)/第3・4学年の内容(3)/第3・4学年の内容(4)/第3・4学年の内容(5)/第3・4学年の内容(6)/第3・4学年の内容の取扱い(その1)/第3・4学年の内容の取扱い(その2)/第3・4学年の内容の取扱い(その3)
3.第5学年の目標・内容及び内容の取扱い
第5学年の目標/第5学年の内容/第5学年の内容(1)/第5学年の内容(2)/第5学年の内容(3)/第5学年の内容(4)/第5学年の内容の取扱い(その1)/第5学年の内容の取扱い(その2)/第5学年の内容の取扱い(その3)
4.第6学年の目標・内容及び内容の取扱い
第6学年の目標/第6学年の内容/第6学年の内容(1)/第6学年の内容(2)/第6学年の内容(3)/第6学年の内容の取扱い(その1)/第6学年の内容の取扱い(その2)/第6学年の内容の取扱い(その3)
[ Ⅲ指導計画の作成 ]
指導計画の作成にあたっての配慮/各学年にわたる内容の取扱いについての配慮/第3・4学年の指導計画/第5学年の指導計画/第6学年の指導計画
[ Ⅳ社会科の授業改善のポイント ]
「習得・活用・探究」を社会科ではどう考えたらよいか/「言語活動の充実」と社会科/効果的な地域学習/伝統・文化の扱い/共に学び合う学習/調べて判断し表現する学習/体験的な学習活動/産業学習と運輸/情報化社会の学習/都道府県の取扱い/小学校らしい歴史学習/世界の国々の扱い/小学校の法教育/地図帳と地球儀の扱い/コンピュータの活用
[ Ⅴ新学習指導要領に基づく授業の展開 ]
1.第3・4学年の指導事例
第1単元「学校のまわりのようす」(13時間)の展開例/第2単元「わたしたちの市のようす」(11時間)の展開例/第3単元「地域の人々の仕事」(26 時間)の展開例/第4単元「地域の人々の生活の変化」(20時間)の展開例/第5単元「水はどこから(水の確保)」(11時間)の展開例/第6単元「ゴミのゆくえ」(10時間)の展開例/第7単元「安全を守る消防と警察の仕事」(22時間)の展開例/第8単元「地域の発展につくした人々」(17時間)の展開例/第9単元「わたしたちの県」(30時間)の展開例
2.第5学年の指導事例
第1単元「わたしたちの国土」(20時間)の展開例/第2単元「我が国の食料生産にはげむ人々」(26時間)の展開例/第3単元「我が国の工業生産にはげむ人々」(25時間)の展開例/第4単元「情報化社会とわたしたちの暮らし」(15時間)の展開例/第5単元「国土の自然とわたしたちの生活」(14時間)の展開例
3.第6学年の指導事例
第1単元「日本のあゆみ」(70時間)の展開例ア「大和朝廷による国土の統一」イ「天皇を中心とした政治の確立と日本風文化」ウ「武士による政治の働き」エ「室町の文化」オ「武士による政治の安定」カ「町人の文化と新しい学問」キ「近代化のすすめ」ク「国際的地位の向上」ケ「民主的な国家としてのあゆみ」/第2単元「わたしたちの生活と政治」(17時間)の展開例/第3単元「世界の中の日本」(18時間)の展開例
付録小学校学習指導要領新旧対照表社会