評価のコツと指導要録・通知表記入のポイント
評価のコツと指導要録・通知表記入のポイント
- 小島宏・寺崎千秋編
- B5判 並製 176頁
- 2011年3月 発行
- ISBN 978-4-316-80316-6
- 品切れ
- 読者対象:小・中学校教師
商品内容
●日常の指導場面での評価のコツ
●指導要録・通知表記入のポイントと記入例
●新指導要録・新評価規準例を踏まえた評価の実際
●評価に関する基本用語のキーワード解説
●これからの学習評価のあり方
――評価の実務と評価のコツを,この1冊にまとめました。
目次
【 Ⅰ これだけは知っておきたい「評価のキーワード解説」 】
評価/評定/観点別評価/相対評価/絶対評価/個人内評価/自己評価/相互評価/診断的評価/形成的評価/総括的評価/評価規準/評価基準/分割点/チェックリスト/評価指標/指導要録/通知表/週案/評価の補助簿/調査書・内申書/評価の客観性/評価の妥当性/評価の信頼性/教育課程/年間指導計画/単元の指導計画/「関心・意欲・態度」の趣旨と評価/「思考・判断・表現」の趣旨と評価/「技能」の趣旨と評価/「知識・理解」の趣旨と評価/パフォーマンス評価/ポートフォリオ評価/オーセンティック評価/習得/活用/探究/テストの作り方/よさや進歩の評価/学力調査/学習状況調査/TIMSS調査/PISA調査/標準学力検査NRT/標準学力検査CRT/知能検査/指導要録の電子化/指導要録の開示/指導要録の総合所見/通知表の所見/学習規律/学習習慣/学級経営案/指導と評価の一体化/アンケート調査/実技試験/ペーパーテスト/レディネステスト/プレテスト/授業評価
【 Ⅱ 新しい指導要録のポイント解説 】
指導要録の機能の再確認/主な改善点/学校としての組織的な取組み
【 Ⅲ 新しい学習評価の基本的な考え方 】
新学習指導要領の趣旨を踏まえた学習評価の在り方/目標に準拠した評価を着実に実施する/評価の妥当性,信頼性を高める/評価方法の工夫改善/指導と評価の一体化に向けた取組み
【 Ⅳ 学校としての「評価規準・評価基準」の作成 】
国立教育政策研究所の「評価規準例」/「評価規準例」の活用/学校としての「評価規準・評価基準」の作成
【 Ⅴ 評価と評定の仕方 】
国語科/社会科/算数科/理科/生活科/音楽科/図画工作科/家庭科/体育科/外国語活動/総合的な学習の時間/特別活動
【 Ⅵ 学習評価を取り入れた指導案の例 】
国語科/社会科/算数科/理科/生活科/音楽科/図画工作科/家庭科/体育科/外国語活動/総合的な学習の時間
【 Ⅶ 学習評価の活用の仕方 】
学習評価の見取り図/学習評価の機能――診断的評価,形成的評価,総括的評価/学習評価の方法/学習評価による授業と教育課程の改善に関するポイント
【 Ⅷ 指導要録記入の実際 】
外国語活動の記録/総合的な学習の時間の記録/特別活動の記録/行動の記録/総合所見及び指導上参考となる諸事項
【 Ⅸ 通知表記入のポイント 】
通知表記入の際の全般的な留意事項/通知表の所見欄の記入のポイント
【 Ⅹ 今日から役立つ「評価のコツ」 】
学習シートの作成と評価/漢字ドリルの作り方と評価/作文の指導と評価/計算ドリルの作り方と評価/感想文の指導と評価/レポートの作成のさせ方と評価/宿題の出し方と点検・コメント/対話・討論など言語活動の評価/ノート指導のコツ/社会科のノート指導/算数科のノート指導/理科のノート指導/総合的な学習の時間のノート指導/自由学習の指導の仕方/良い点,進歩したことの評価と伝え方/自己評価と相互評価のさせ方と活用/机間指導による個別指導の仕方/授業中の反応のとらえ方と支援/小テストの実施と達成度の評価/座席を活用した評価の進め方/ポートフォリオ評価の仕方/観察・実験のまとめ方の指導と評価/見学のまとめのさせ方と評価/逸話(エピソード)記録に基づく評価/朝学習の効果的なさせ方/補充学習の効果的なさせ方/発展学習の効果的なさせ方/自分の意見を書くことのできる子どもの育て方と評価/発表する力を付ける指導と評価の仕方/学び合える子どもにする指導と評価/テストの採点と返し方/丁寧な文字,きちんとした文章の書かせ方/新聞づくりの効果的な指導と評価/調べ学習の指導と評価/体育科の実技の指導と評価/書き方や習字の指導と評価/辞典の使い方の指導と評価/パソコン活用の指導と評価/説明する力を付ける指導と評価