プロジェクト学習の基本と手法
課題解決力と論理的思考力が身につく
プロジェクト学習の基本と手法
- 鈴木敏恵著
- B5判 並製 192頁
- 2012年2月 発行
- ISBN 978-4-316-80350-0
- 定価 (税込) 2,530円(本体 2,300円+税)
商品内容
学習者が課題解決の方策を追求していく過程を通じて,課題解決能力・表現力・コミュニケーション力・論理的思考力・自尊感情等を高めていくことのできる「プロジェクト学習」の考え方と方法を解説。
目次
【 1章 「意志ある学び」をかなえるために 】
新しい時代の新しい教育/必要なのは,現実と対座できる力/知識からコンピテンシーへ/意志ある学び――未来教育プロジェクト学習とは/意志ある学びをかなえる――プロジェクト学習の8つの特徴/プロジェクト学習の「価値」/それは,夢のかなえ方の学び
【 2章 プロジェクト学習とポートフォリオの基本と機能 】
●プロジェクト学習の基本……プロジェクトとは何か/プロジェクト学習とは/プロジェクト学習の『成果』と『成長』/プロジェクト学習の[基本フェーズ]/プロジェクト学習の[基本フェーズ]と[身につく力]/各フェーズにおける[身につく力]と[コーチング]
●ポートフォリオの機能……プロジェクト学習とポートフォリオの関係/ポートフォリオの再構築/プロジェクト学習に果たすポートフォリオの効果
●未来教育プロジェクト学習の普遍性……プロジェクト学習のステージ――「現実の中で」/大切なのは『成果』ではなく『成長』/プロジェクト学習のプラットフォーム機能/知のINとOUTでコンピテンシーが高まる/「価値ある知」を生み出すプロジェクト学習/「活動の時間」と「思考の時間」/プロジェクト学習で成果を上げる領域/授業や研修における――さまざまな題材によるプロジェクト学習
【 3章 実践への理論と手法 ―― 目標設定・知の再構築・総括的評価 】
●プロジェクト学習の目標設定……プロジェクト学習と意志/「目標」の存在が主体性を導く/目標の前に「テーマ」が存在する/プロジェクト学習における「テーマ」は「願い」/学習者自身がテーマを決める学習/「好き」だけでテーマにしない
●「題材」の考え方と決め方……「題材」を先に決めておく/「題材」決めの考え方/「題材決め」には必然性がいる
●「目標」の考え方と決め方……「題材」だけでスタートしない/「題材」と「目標」の関係/貢献性のある「目標」にする/提案性のある「目標」にする/目標はなぜ「提案型」がいいのか
●「課題発見」から「目標設定」に至る方法……「課題発見」と「目標設定」でワンセット/「課題」を「目標」に昇華させるコーチング/プロジェクト学習を始めるために/課題解決学習,テーマ学習,プロジェクト学習等の共通点・相違点/2つのPBL
●ポートフォリオで知の再構築……価値ある[再構築]のフェーズ/文字で伝える力を身につける[再構築]/再構築に意図された「論理的思考」/パラグラフで『思考の構造化』
●「再構築」を指導する手順
●「再構築」の制作・意図・価値
●「再構築」の条件……学習のゴール=社会のニーズ
●プロジェクト学習の評価……何のために評価するのか?/何を評価するのか?/どうポートフォリオを評価に活かすのか/プロジェクト学習と評価/「授業ごと」の評価/「フェーズごと」の評価/「元ポートフォリオ」を評価する方法
●「論理的思考力」と「課題解決力」を評価する……「凝縮ポートフォリオ」から評価できる3つの力/「論理的思考力」「課題解決力」「コンピテンシー」/「凝縮ポートフォリオ」の前提/「凝縮ポートフォリオ」の3つの特性/「凝縮ポートフォリオ」から課題解決力や論理的思考力を評価する/凝縮ポートフォリオで「知的な改善力」を評価する/凝縮ポートフォリオの評価の方法/凝縮ポートフォリオの総括的評価に関するデータ処理・解析/なぜプロジェクト学習・ポートフォリオ評価が有効か
【 4章 実践の手順とポイント ―― プロジェクト学習の基本フェーズ 】
●プロジェクト学習の流れ
●phase1[準備]課題発見力・気づく力・モチベーション
●phase2[ビジョン・ゴール]目標設定力・現実に主体的にかかわる力
プロジェクト学習の「全体の目標」と「チームの目標」の関係
プロジェクト学習の意志あるチームづくり
プロジェクト学習の「チーム」と「個人」のあり方
●phase3[計画]戦略的に計画する力
●phase4[情報・解決策]分析力・対応力・発想力・課題解決力
●phase5[制作]簡潔な表現力・考えをビジュアル的に表現する力
●phase6[プレゼンテーション]コミュニケーション力・根拠ある説明力
●phase7[再構築]論理的に表現する力・言語能力
●phase8[成長確認]成長や成果を評価する力・成長しつづける意欲
【 5章 プロジェクト学習の実践事例と活用 】
●「総合的な学習の時間」におけるプロジェクト学習……総合的な学習「学校全体計画」/防災プロジェクト学習の「指導計画書」/防災プロジェクトのフェーズごとの学習活動と評価基準
●プロジェクト学習のいろいろな活用……〈国語科〉「百人一首ガイドブック」をつくろうプロジェクト/〈国語科〉ツイッターで「言語能力向上」プロジェクト/〈算数科〉「合同な図形の説明書」作成プロジェクト/〈算数科〉「クラスオリジナル速度事典」作成プロジェクト/〈理科〉「12歳の私たちにもできる環境保全」プロジェクト/〈社会科〉「お米のよさが伝わる米袋を作ろう」プロジェクト/〈外国語活動〉「いろいろな国の人の平和への考えを共有する」プロジェクト/〈総合的な学習の時間(食)〉「健康な大人になるための食生活提案」プロジェクト/〈総合的な学習の時間(情報)〉「ケータイを安全に使おう」プロジェクト/〈総合的な学習の時間(健康)〉「朝から元気でいよう」プロジェクト/〈総合的な学習の時間(国際)〉「3カ国間におけるweb国際交流」プロジェクト/〈キャリア教育〉特別支援学校高等部における自立に向けたプロジェクト学習/〈進路指導〉「パーソナルポートフォリオで進路成功」プロジェクト/〈専門教育〉ものづくりで実践するプロジェクト学習/〈実習〉医療薬学の実習をプロジェクト学習の手法で実践する/〈教員研修 「教師ポートフォリオ」で職場が元気になる!/〈自己管理〉「健康管理」にポートフォリオでセルフコントロール/〈若者・活動〉ボランティアの心を一つにした「募金プロジェクト」/〈市民(防災)〉市民による,市民のための「防災プロジェクト」/〈自治体(地域)〉若者に魅力的な「まちづくりプロジェクト」
【 6章 スタートするための基本フォーマット 】
ゴールシート/プロジェクト学習 ―― 基本フェーズ/プロジェクト学習の活動とコーチング/目標達成シート/プロジェクト学習 ―― ポートフォリオに入れるもの/成長報告書a/成長報告書b[成長エントリーシート]/成長報告書c[俯瞰シート]/実習へのプロジェクトとポートフォリオ導入/新人育成におけるプロジェクトとポートフォリオ導入/プロジェクト手法による課題解決の手順
●あとがきにかえて‥‥フィンランドの若者との対話 未来教育への希望
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。