小学校 学習指導要領の解説と展開 外国語活動編

小学校 学習指導要領の解説と展開 外国語活動編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- 安彦忠彦監修/大城 賢・直山木綿子編著
- A5判 184頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80249-7
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■新設された「外国語活動」について,導入の経緯,目標・内容・内容の取扱いについて解説。さらに,指導にあたっての様々な疑問に対する具体的なアドバイスと,実際の授業の展開例を紹介!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ 新領域「外国語活動」の誕生 ]
「外国語活動」導入の背景,歴史的経緯/グローバル化の進展と海外の外国語教育の動向/中教審外国語専門部会の審議のまとめ
[ Ⅱ「外国語活動」はどういう領域か ]
1.教育課程上の位置付け・授業時数等
教育課程上の位置付け/低・中学年での外国語活動/外国語活動の時間の効果的な運用方法/従来の「英語活動」との違い
2.目 標
外国語活動の目標
3.内 容
外国語活動の内容
4.指導計画の作成と内容の取扱い
指導計画の作成と内容の取扱い/内容の取扱いにおける配慮事項/コミュニケーションとは/ローマ字指導との関連/文字・文法・語彙等の扱い/国語力との関係/英語以外の他言語/評価
[ Ⅲ 外国語活動の実践に向けて ]
1.指導計画・指導体制
指導計画/指導体制/英語の苦手な教師の場合/ALTや地域人材の活用
2.教材・教具,活動内容
教材・教具/効果的な活動の例/歌,チャンツ/ゲーム/スピーチ,Show and Tell/読み聞かせ/コミュニケーション活動/タスク活動
3.外国語活動を進める際の留意点
日本語と英語の使用比率/児童の英語の誤りへの対応/進度の違いへの対応/高学年児童をどう活動に導くか/英語嫌いを防ぐには/小・中の連携/保護者の疑問や要望/学校内での英語力調査
4.研 修
英語運用力を高める自己研修/指導力を高める自己研修/校内研修/学校外での研修
[ Ⅳ 『英語ノート』の活用 ]
『英語ノート』の目的や内容
[ Ⅴ 外国語活動の展開例 ]
1.『英語ノート』を活用した外国語活動の展開例
〔第5学年〕
「世界の『こんにちは』を知ろう」(Lesson 1)/「ジェスチャーをしよう」(Lesson 2)/「時間割を作ろう」(Lesson 8)/「ランチ・メニューを作ろう」(Lesson 9)
〔第6学年〕
「アルファベットで遊ぼう」(Lesson 1)/「できることを紹介しよう」(Lesson 4)/「将来の夢を紹介しよう」(Lesson 9)
2.さまざまな外国語活動の展開例
「買物をしよう」/「中学校は,どこ?」/「自己紹介をしよう」/「『読み聞かせ』を導入として」/「学校大好き! お気に入りの場所へようこそ」/「自分たちのまちを紹介しよう」/「国際交流会活動~日本や自分たちの地域のことを紹介しよう~」
付録 小学校学習指導要領 外国語活動