小学校 学習指導要領の解説と展開 特別活動編

小学校 学習指導要領の解説と展開 特別活動編 Q&Aと授業改善のポイント・展開例
- 安彦忠彦監修/児島邦宏・宮川八岐編著
- A5判 216頁
- 2008年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80219-0
- 品切れ
商品内容
■平成20年3月に改訂告示された小学校学習指導要領の改訂のポイントを,Q&Aでわかりやすく解説!
■新学習指導要領に基づく指導計画の作成例・授業の展開例をいち早く紹介!
■「確かな学力」「思考力・判断力・表現力」「習得・活用・探究」「言語活動の充実」など,今次改訂のキーポイントについて解説するとともに,授業改善の手だてを具体的に提示!
■ベテランの教師にも,新任の教師にも必読の書。また学校・教育委員会等に必備の書!
目次
[ Ⅰ新学習指導要領は何を目指しているか ]
1.教育課程改善の基本方針
教育課程改善の基本的な考え方/教育課程改善の理念と特別活動
2.特別活動の改善の基本方針・キーワード
特別活動の改善の課題/特別活動の改善の方針/目標や内容の示し方の改善/各教科・道徳・外国語活動・総合的な学習の時間との有機的な関連
[ Ⅱ特別活動はどう変わったか ]
1.特別活動の主な改善点
特別活動の目標の考え方と改善点/特別活動の授業時数/学年段階による集団活動の特質
2.学級活動の主な改善点
学級活動の主な改善点/学級活動の目標/学級活動の内容
3.児童会活動の主な改善点
児童会活動の主な改善点/児童会活動の目標/児童会活動の内容
4.クラブ活動の主な改善点
クラブ活動の主な改善点/クラブ活動の目標/クラブ活動の内容
5.学校行事の主な改善点
学校行事の主な改善点/学校行事の目標/儀式的行事の内容/文化的行事の内容/健康安全・体育的行事の内容/遠足・集団宿泊的行事の内容/勤労生産・奉仕的行事の内容
6.「内容の取扱い」上の配慮事項
学級活動・児童会活動・クラブ活動の関連/よりよい生活を築く力/「教師の適切な指導」と「児童の自主的・実践的な活動の助長」/学級活動における各学年段階で取り上げる指導の重点化/学級活動と学級経営,生徒指導との関連/児童会活動の運営/学校行事の重点化と関連・統合/体験活動の充実/言語活動の充実/国旗・国歌の取扱い
[ Ⅲ指導計画の作成・運営・評価をどう進めるか ]
1.指導計画の作成
特別活動の全体の指導計画/学級活動の年間指導計画/児童会活動の年間指導計画/クラブ活動の年間指導計画/学校行事の年間指導計画
2.指導計画の運営と評価
全校的な指導体制/学校内外の環境を生かす/季節や環境,時間の変化への対応/幼小・小中の接続と生き方をはぐくむ見通しある活動/指導計画の評価と改善
[ Ⅳ「習得・活用・探究」を特別活動ではどう考えたらよいか ]
特別活動の学びの過程の特色/「習得・活用・探究」と特別活動
[ Ⅴ特別活動において「言語活動の充実」をどう図るか ]
特別活動における言語活動
[ Ⅵ授業改善のポイント ]
学級活動の授業改善/児童会活動の授業改善/クラブ活動の授業改善/学校行事の授業改善
[ Ⅶ新学習指導要領に基づく特別活動の展開 ]
1.特別活動の全体計画例
特別活動の全体計画の例
2.学級活動の年間指導計画例
学級活動の年間指導計画例(低学年)/学級活動の年間指導計画例(中学年)/学級活動の年間指導計画例(高学年)
3.児童会活動の年間指導計画例
代表委員会の年間指導計画例/委員会活動の年間活動計画例
4.クラブ活動の年間指導計画例
クラブ活動全体の指導計画の例/クラブ活動の年間指導計画・活動計画の例
5.学級活動(話合い活動)の指導案例
〔第1学年〕議題名「かかりじまん大会をしよう」/〔第3学年〕議題名「クラスの係を決めよう」/〔第5学年〕議題名「校庭の使い方を代表委員会に提案しよう」
6.学級活動(適応指導)の指導案例
〔第2学年〕題材名「みんなでおそうじ,きれいな教室」/〔第4学年〕題材名「家庭学習を始めよう」/〔第6学年〕題材名「残り少ない小学校生活を充実させよう」
7.児童会活動の指導案例
児童会活動の指導案例
8.遠足・集団宿泊的行事活動日程表の例
「地域と人と命を学ぼう」体験教室
付録 小学校学習指導要領新旧対照表特別活動